霞ヶ城公園観光②♪

霞ヶ城公園観光②♪フォト


豊臣秀吉と蒲生氏郷の関係について

 豊臣秀吉と蒲生氏郷の関係は、戦国時代から安土桃山時代にかけての重要な武将同士の結びつきを示しています。以下にその関係を詳しく説明します。

- 蒲生氏郷は、織田信長の側近として活躍し、豊臣秀吉の時代にもその重要な家臣でした。彼は信長の次女である冬姫と結婚し、信長の死後も秀吉に仕えました。

- 信長死後、秀吉が天下を取ると、蒲生氏郷は東北地方を任されました。彼は有能な浪人たちを召し抱え、蒲生氏の家中の人材を拡充しました。その後、伊勢松ヶ島に12万石で転封され、秀吉から「羽柴」の苗字を与えられました。

- 蒲生氏郷はキリシタン大名としても知られ、洗礼名はレオン(またはレアン)でした。彼は茶人としても優れ、千利休の弟子であり、利休七哲にも数えられていました。

畠山氏について

 畠山氏は、日本の武士の家系で、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて武蔵国で勢力を持った豪族です。畠山氏には2つの家系があります。

1. 平姓畠山家

   - この家系は秩父氏の一族で、畠山重忠の代に最盛期を築きました。

   - しかし、鎌倉幕府の内部抗争で北条時政の策謀により滅ぼされました。

   - その後、足利義純が畠山姓の名跡を継ぎ、源姓畠山家として存続しました。

2. 源姓畠山家

   - この家系は足利氏一族で、室町時代に守護大名や幕府管領家として栄えました。

   - しかし、家督争いが応仁の乱の一因となり、内紛が続いて没落しました。

 江戸時代には高家として残り、明治維新後に「足利」に復姓して士族となりました。畠山家は日本の歴史において重要な一族であり、その興亡は戦国時代の激動を物語っています。

蒲生氏郷について

 蒲生氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将です。彼は織田信長に最も信頼された人質であり、その武勇とリーダーシップで知られています。

 以下は蒲生氏郷の要点です。

①出自

    - 蒲生氏郷は蒲生賢秀の三男として生まれました。

    - 初めは近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主となりました。

②信長家臣時代

    - 信長の次女である冬姫と結婚し、信長に人質として仕えました。

    - キリシタン大名としても知られ、洗礼名は「レオン」。

③秀吉時代

    - 信長の死後、各地で功績を挙げ、秀吉からも重用されました。

    - 最終的には会津藩92万石となり、黒川城を改築して若松城と名を改め、会津藩の基盤を築きました。

④文化人としての一面

    - 茶人としても優れ、千利休の弟子であり、利休七哲にも数えられていました。

 蒲生氏郷は、戦国時代のスーパースターであり、その多彩な才能と功績は歴史の魅力となっています。


丹羽家について

 丹羽家は日本の武士の家系で、その歴史は興味深いものです。以下に、丹羽家の要点を簡潔にまとめてみましょう。

1. 起源と初期の歴史

   - 丹羽家は元々斯波氏の家臣でした。

   - 関東に大きな勢力を築いた武蔵七党のひとつである児玉党(もとは藤原氏の末裔)の一族が、尾張守護の斯波氏に仕える形で丹羽郡児玉村に住みつき、「丹羽」を名乗るようになりました。

2. 丹羽長秀の時代

   - 頭角を現したのは丹羽長秀の時で、織田信長の側近として活躍し、近江国佐和山に5万石を与えられました。

   - 信長死後の織田政権内部での争いにおいては、初期から羽柴(豊臣)秀吉を支持し、厚遇されて120万石を与えられました。

3. 後継者と所領の変遷

   - 長秀の死後、その子の長重が跡を継ぐと、次々と所領を没収されました。最終的には加賀と石川に12万5千石を与えられました。

   - 長重は関ヶ原の戦いで西軍に付き、東軍側に付いた北陸の大大名・前田家を抑える役目を担ったため、戦後に改易されました。

4. 二本松藩と学問の振興

   - 長重の子・光重の代に二本松藩10万石に入り、幕末までこの地に定着しました。

   - 二本松藩の藩政は学問の振興にも熱心であり、学者を招いて「家塾」を建てさせたりしました。

 丹羽家は、その歴史を通じて地域の発展や文化振興に尽力し、二本松藩を代表する存在となりました。


箕輪門周囲の飾り花

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
箕輪門周囲の飾り花
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
箕輪門周囲の飾り花

 箕輪門周囲には花で飾り付けがされていました。


蒲生氏について

 蒲生氏郷は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり、豊臣秀吉との関係は興味深いものでした。

1. 氏郷の経歴と初期の関わり

    - 蒲生氏郷は、近江日野城を拠点にしていました。

    - 彼はキリシタン大名であり、洗礼名はレオン。

    - 信長の次女である**冬姫**と結婚し、信長の統一事業を引き継ぎました。

2. 秀吉との関係

    - 秀吉が信長の死後、統一を進める中で、蒲生氏郷は彼に仕えました。

    - 賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦いなどで功績を挙げ、秀吉から伊勢国(三重県)12万石を与えられました。

    - 最終的には会津藩92万石となり、黒川城を改築して若松城と名付け、会津藩の基盤を築きました。

3. 文化的な側面

    - 蒲生氏郷は千利休の弟子であり、茶人としても一流でした。

    - 彼の功績は、武勇だけでなく、文化的な面でも評価されています。

 蒲生氏郷の人生は、武功と文化の両面で注目に値するものであり、彼の活躍は日本の歴史に深く刻まれています。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑮

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑮です。二本松霞ヶ城公園バス駐車場でバスから降り、地元のボランティア・ガイドの案内でお城を観光します。ガイドからは「二本松」の由来や石垣の様々な積み方、豊臣秀吉や蒲生などの歴史の登場人物の話しなど。

蒲生氏郷と豊臣秀吉の関係について

 蒲生氏郷は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり、豊臣秀吉との関係は興味深いものでした。

1. 氏郷の経歴と初期の関わり

    - 蒲生氏郷は、近江日野城を拠点にしていました。

    - 彼はキリシタン大名であり、洗礼名はレオン。

    - 信長の次女である**冬姫**と結婚し、信長の統一事業を引き継ぎました。

2. 秀吉との関係

    - 秀吉が信長の死後、統一を進める中で、蒲生氏郷は彼に仕えました。

    - 賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦いなどで功績を挙げ、秀吉から伊勢国(三重県)12万石を与えられました。

    - 最終的には会津藩92万石となり、黒川城を改築して若松城と名付け、会津藩の基盤を築きました。

3. 文化的な側面

    - 蒲生氏郷は千利休の弟子であり、茶人としても一流でした。

    - 彼の功績は、武勇だけでなく、文化的な面でも評価されています。

 蒲生氏郷の人生は、武功と文化の両面で注目に値するものであり、彼の活躍は日本の歴史に深く刻まれています。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑯。

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑯です。地元のボランティア・ガイドの案内でお城を観光します。ガイドからは箕輪門前の「坂」についての案内。城内に響く音楽でよく聞こえませんでした。


霞ヶ城公園観光地図

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園観光地図
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園観光地図
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園観光地図

霞ヶ城公園にある公衆電話ボックス

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園にある公衆電話ボックス

 霞ヶ城公園にある公衆電話ボックスです。懐かしいですね。あまり見ない形です。

 公衆電話は、日本の通信技術の進歩と歴史的な背景から興味深いものです。以下に、公衆電話の歴史についていくつかのポイントを共有します。

1. 初期の公衆電話

    - 1900年(明治33年)に、上野と新橋の駅構内に最初の公衆電話ボックスが設置されました。

    - これは「自働電話」と呼ばれ、アメリカの「オートマティックテレホン」を直訳したものでした。

    - 5銭を入れたか、10銭を入れたかは、内部のベルの音色で交換手が判断していた驚きの仕組みでした。

2. 黒電話の登場

    - 昭和に入ると、「黒電話」が登場しました。

 

    - 1933年に制式化された「3号自動式卓上電話機」は、アメリカの工業デザイナー、ヘンリー・ドレイファスによって考案されました。

    - 黒電話は、長寿命で災害に強い特性を持っていました。

3. 赤電話

    - 1953年からは、より分かりやすく赤く塗られた「赤電話」が登場しました。

    - 一般加入電話を店頭におく公衆電話として、広く使われました。

4. 現代の公衆電話

    - 21世紀以降、携帯電話の普及により、公衆電話の需要は減少しています。

    - しかし、歴史的な価値を持つ公衆電話は一部の地域で保存されています。

電話ボックスについて

 電話ボックスは、その特有のデザインと歴史的な背景で興味深いものです。以下に、電話ボックスのデザインについていくつかのポイントを共有します。

1. 初期の電話ボックス

    - 初期の電話ボックスは、通信技術の進歩に伴って進化しました。

    - 最初の公衆電話ボックスは、木製の箱で、中に電話機が設置されていました。

    - これらのボックスは、駅や公共の場所に設置され、人々が通話できるようになりました。

2. 赤い電話ボックス

    - イギリスの赤い電話ボックスは、世界的に有名です。

    - 1930年代に設計され、ジョージ・ギルバート・スコットによってデザインされました。

    - このアイコニックなボックスは、ロンドンの風景に溶け込んでいます。

3. 日本の電話ボックス

    - 日本では、昭和時代に「黒電話」と呼ばれる電話ボックスが一般的でした。

    - これらの電話ボックスは、黒い外観と赤い電話マークで知られていました。

4. 現代の電話ボックス

    - スマートフォンの普及により、電話ボックスの需要は減少しています。

    - しかし、一部の地域では、歴史的な価値を持つ電話ボックスが保存されています。

電話の歴史について

 日本で電話が生まれてから150年が経ちました。電話は、私たちの日常生活に欠かせないコミュニケーションツールとなっています。では、電話ボックスの歴史を振り返ってみましょう。

- 初期の電話サービス開設: 1869年(明治2年)の10月23日に、東京から横浜間での電話サービスが日本初となりました。当初の加入者はわずか197世帯で、電話は特別なものでした。

- 電話代: 開局当初の電話代は月額40円で、東京市内の通話は無料でしたが、東京から横浜への通話(市外電話)は5分で15銭(現代に換算すると約2,250円相当)かかりました。

- 交換手の役割: 電話交換業務は自動化される前は「交換手」が行っていました。電話をかける際には、まず電話機のハンドルを回して交換手を呼び出し、通話の申し込みをしました。交換手が手動で通話をつなげていました。

- 公衆電話の登場: 1900年(明治33年)には上野と新橋の駅構内に最初の公衆電話ボックスが設置されました。これは「自働電話」と呼ばれ、アメリカの「オートマティックテレホン」を直訳したものでした。

- 黒電話の登場: 昭和に入ると「黒電話」が登場しました。そのデザインは長く引き継がれ、災害に強い特性もありました。

- 公衆電話の色: 1951年には一般の加入電話を店先におく公衆電話が登場し、1953年からは赤く塗られた「赤電話」が使われました。


霞ヶ城公園の「るり池」見学

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園の「るり池」見学
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
霞ヶ城公園の「るり池」見学

 るり池は、福島県二本松市にある霞ヶ城公園内に位置しています。この美しい池は、江戸時代に築造された庭園池の様相を今に残しています。以下に、るり池についての詳細をご紹介します。

- 位置: るり池は霞ヶ城公園の上段にあります。

- 水源: 池の水は、18キロメートルも離れた安達太良山から極秘裏に造られた水路(二合田用水)を経て引かれています。この水路は幕府に知られぬよう城の防備を高める目的で作られたものであり、ただの庭園池ではなく用水池としての城池の顔も持っています。

- 特徴: るり池から流れ込む水は、ほてい滝という岩盤を流れる滝になっています。

- 景観: るり池は、二本松城跡を公園化した霞ヶ城公園内にあり、回遊式庭園として楽しめます。高台側からは霞ヶ池を望むことができます。

- その他: 駐車場とトイレも完備されています。


二本松まち歩きマップ

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
二本松まち歩きマップ
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
二本松まち歩きマップ

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
にほんまつ ちょっとぶらり

 二本松まち歩きマップをいただきましたが、霞ヶ城公園観光で時間を使い切りました。次にここに来た時には、二本松の街歩きしたいですね。


二合田用水について

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
二合田用水周辺地図

 二合田用水は、福島県二本松市にある霞ヶ城公園内に位置している灌漑用水路です。以下に詳細を説明します。

- 位置: るり池は霞ヶ城公園の上段にあります。

- 水源: 池の水は、18キロメートルも離れた安達太良山から極秘裏に造られた水路(二合田用水)を経て引かれています。この水路は幕府に知られぬよう城の防備を高める目的で作られたものであり、ただの庭園池ではなく用水池としての城池の顔も持っています。

 二合田用水は、江戸時代に二本松城の用水として開削され、安達太良山山頂付近から流下する原瀬川支流の烏川を水源としています²⁴。この用水路は、城下の防衛、防火、灌漑、生活排水の多目的機能を考慮して造られました。

 用水路の建設は険しい山腹や傾斜地を横断する難工事であり、城の防衛を目的として堅固な構造が求められました。測量設計も苦労の連続で、夜間に提灯を持った人夫が水路の高低を計るために線香を使った方法が用いられたと伝えられています。また、工事は幕府の許可を得ないものであったため、秘密を守るために噂を流すなどの工夫がされました。

 現在の二合田用水は、全長18キロメートルを流れ、岳ダムの分水と合流し、二本松市や周辺地域の灌漑用水として利用されています。


るり池周辺の紅葉♪

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
るり池周辺の紅葉♪
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
るり池周辺の紅葉♪

 霞ヶ城公園は、福島県二本松市にある美しい公園で、紅葉の季節には訪れる人々を魅了します。特に、るり池周辺は見事な紅葉が広がります。

- るり池は静かな池で、菊花展の会場としても利用されています。池の周りには楓の木が色づいており、雰囲気がとても良いです。紅葉の時期にはライトアップも行われ、幻想的な景色を楽しむことができます。

 また、公園内には他にも紅葉スポットが点在しています。霞ヶ池や傘松周辺も美しい紅葉が楽しめます。紅葉の見頃に合わせてライトアップも行われているので、夜の幻想的な景色もお楽しみいただけます。


るり池周辺のお食事処

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
るり池

 るり池周辺には美味しい食事の選択肢があります。以下は、るり渓温泉周辺でおすすめのグルメスポットです。

1. ゆすら庵: 地元の新鮮食材を使った創作和食レストラン。

2. るり渓温泉 高原バーベキュー: 手ぶらで楽しめる高原バーベキュー。

3. ベーカリーカフェ ガーデンズ: 体にやさしいパンやスイーツのカフェ。

4. 香らん珈ろん: アンティークな雰囲気のお洒落カフェ。

5. さか栄: るり渓に向かう途中の讃岐うどんのお店。ボリュームも満点です。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑰。

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑰です。

 地元のボランティア・ガイドの案内でお城を観光します。ガイドからは「洗心亭」などについての案内がありました。

洗心亭について

 洗心亭は、福島県指定の重要文化財であり、霞ヶ城公園内にある茶亭です。以下は洗心亭の歴史と概要です。

- 創建時期: 江戸時代前期の17世紀中ごろと推定されています。

- 所在地: 〒964-0904 福島県二本松市郭内3丁目 福島県立霞ヶ城公園内。

- アクセス

    - 二本松駅から徒歩で約20分

    - 二本松ICから車で約5分

- 概要

    - 霞ヶ城内の「墨絵の茶屋」として使われていた茶室で、丹羽家の別荘としても利用されました。

    - 茅葺き屋根の寄棟平屋造で、6畳の座敷と2室からなります。

    - 秋の菊人形展**の際などに公開されています。

 洗心亭は、美しい景観と歴史的な価値を持つ場所で、お抹茶を楽しみながら風情ある茶室を訪れてみてください。

 洗心亭の内部は、座敷として利用された他にも2室があります。庭が眺められるようにL型に縁がまわり、背後には便所や水場も備えられています。主要部は良質のスギ、造作にはサクラやケヤキなど適材を選んでおり、数寄屋風の手法で一貫しています。江戸時代の姿に復元されており、大名茶屋の数少ない遺構の一つとされています。

 また、洗心亭内には、福島県会津地方に伝わる郷土玩具・縁起物「起き上がり小法師」が語源となっているイメージキャラクター「こぼうし」が所々に置かれています。この「こぼうし」は何度倒しても起き上がることから「七転八起」の象徴とされ、縁起物としての機能も持っています。

 洗心亭を訪れる際には、その歴史と風情を感じながら、美しい茶室の内部を堪能してください。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑱。

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑱です。

 地元のボランティア・ガイドの案内でお城を観光します。霞ヶ城の笠松の映像です。

笠松について

 霞ヶ城公園は、福島県中通りに位置する自然公園で、二本松市にあります。この公園は、霞ヶ城跡を中心とした付近一帯と、市中心部から東方約3キロメートルにある安達ヶ原一帯の2つの地域から成り立っています。

- 霞ヶ城跡付近一帯は、霞ヶ城本丸を中心とした三角錐状の孤立峰と、その周辺の丘陵、いくつかの谷によって形成されています。公園内ではアジサイやツツジなどの花が咲き乱れ、毎年10月1日から11月23日まで絢爛豪華な菊人形まつりの会場となり、全国から多くの人々が訪れます。

- 指定植物としては、ウメバチソウ、ヤマホタルブクロ、キキョウ、レンゲツツジ、ショウジョウバカマの4科5種があります。また、公園内には種々の野鳥類も生息しており、夏鳥としてオオルリやオオマシコ、サンコウチョウ、コサメビタキなどが渡来し、野鳥観察の絶好の地となっています。

 特筆すべきは、公園内にある樹齢370年を超えるアカマツです。このアカマツは傘のように広がっているため、「笠松」と呼ばれています¹²。美しい自然と歴史的な遺跡が共存する霞ヶ城公園は、訪れる価値がある場所です。🌸🌲

 


見晴台の眺望を楽しむ♪

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑲

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像⑲です。

 地元のボランティア・ガイドの案内でお城を観光します。曹洞宗龍泉寺跡まで登りました。紅葉と紅葉に彩られた山並みの眺望がすばらしかったです。


見晴台にある山並みの案内看板

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
山並みの案内看板

 見晴台を訪れると、素晴らしい景色が広がります。

1. 阿多多羅山(あたたらやま): この山は、美しい自然景観を提供しています。

2. 阿武隈川(あぶくまがわ): 霞ヶ城公園からは、阿武隈川が流れる風景も楽しめます。

 天守の土台は自然石をそのまま積み上げた「野面積み」で、荒々しく重厚な印象を与えます。天守からは、公園や広がる街並みを一望できる絶好のスポットです。


見晴台から見える絶景♪

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
見晴台から見える絶景♪
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
見晴台から見える絶景♪

 

 美晴台からの眺めは素晴らしく、以下のような景色が広がります。

1. 安達太良連峰: 見晴台の標高は293.6メートルで、安達太良山を含む山々を一望できます。和尚山、船明神山、鉄山、箕輪山、鬼面山などが連なっています。

2. 青空と雲のツーショット: 真上を見上げると、青空と可愛らしい雲の組み合わせも楽しめます。

3. 本丸からの360度の景色: 一番高い本丸からは、周囲の景色を360度眺めることができます。

 

住所: 福島県二本松市郭内3丁目


史跡 二本松城跡 案内看板

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
史跡 二本松城跡 案内看板

見晴台近くにある二合田用水の水路

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
見晴台近くにある二合田用水の水路
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
見晴台近くにある二合田用水の水路

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
二合田用水の案内看板

 霞ヶ城公園の見晴台付近にある二合田用水路は、興味深い歴史を持つ施設です。こちらは、安達太良山の水を引いて造られた灌漑用水路で、二本松市の北東部を中心に全長約18キロメートルにわたって流れています。

 以下に、二合田用水路についての詳細をご紹介します。

- 用途と歴史

    - 二合田用水は約350年前に、二本松の藩主である丹羽光重翁が、お城を守るために算学者の磯村吉徳と藩士の山岡権右衛門に命じ、安達太良山の中腹から水を引かせて造られたものです。

    - 当時は城下の防衛・防火・灌漑などの多目的機能を考慮して造られました。

    - 険阻な山腹や傾斜地を横断する難工事であり、構造は堅固なものが要求されました。測量設計にも苦労が伴ったと言われています。

    - 工事は幕府の許可を得ないものであったため、秘密を守るために「罪人が逃げ出したので、藩は山狩りを行っている」との噂を流したとも伝えられています。

- 現在の状況

    - 現在の二合田用水は、昭和46年から岳ダム工事に合わせ、昭和52年から水路の大改修工事を行い、平成2年までの13年間で改修工事の一切を完了し、岳ダムからの取水により旧二合田用水に合流しています。

    - 維持管理委員会で管理を行い、用水の配分や施設の改善などを行っています。

- アクセス方法

    - 車で行く場合: 二本松IC**から約20分。

    - 公共交通機関で行く場合: JR東日本の東北本線から二本松駅へ徒歩18分。


「搦手門・本丸」と「三ノ丸」の分岐看板

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
「搦手門・本丸」と「三ノ丸」の分岐看板

 見晴台は「搦手門(からめてもん)・本丸」と「三ノ丸」の分岐になっていました。

搦手門(からめてもん)について

 霞ヶ城公園の搦手門について詳しく説明しましょう。

- 搦手門は、城の裏面にあたる門で、現在は石垣と、門柱を建てた礎石が残っています。この門は、城の正面(大手)の防備が堅固であるのに対して、裏面(搦手)は比較的弱いところから名付けられました。搦手門は、二本松城始築時の慶長初期(1590年)頃に建てられ、その後に何度か修復改築されたことが絵図等でわかります。

- 搦手門は、城の歴史的な遺構の一部であり、訪れる人々に往時の雰囲気を感じさせてくれます。この門の存在は、城の歴史と建築技術に触れる貴重な機会です。

 搦手門は、**二本松城(別名:霞ヶ城)の跡地にある遺構で、城の裏面に位置しています。以下に詳細を説明します。

1. 搦手門の起源と意味

    - 搦手門は、城の正面(大手)の防備が堅固であるのに対して、裏面(搦手)は比較的弱いところから名付けられました。

    - この門は、二本松城始築時の慶長初期(1590年頃)に建てられ、その後に何度か修復改築されたことが絵図等でわかります。

2. 搦手門の特徴

    - 現在は石垣と、門柱を建てた礎石が残っています。

    - 搦手門は、城の歴史的な遺構の一部であり、訪れる人々に往時の雰囲気を感じさせてくれます。

お城の本丸と三ノ丸について

 本丸は、日本の城において最も重要な場所であり、中心地となる曲輪の名称です。ここには天守とお殿さまが住む館(本丸御殿)があります。本丸は防衛地点としても居住区としても極めて重要です。

- 天守は城の中で一番目立つ建物で、お城の象徴とも言える存在です。しかし、実際には本丸内の天守の近くに建てられた本丸御殿にお殿さまが住んでいたことが多かったです。本丸御殿はお殿さまの仕事場(表)とプライベートな部屋(裏)が一緒になっていた場所で、家臣や外交時の面会場所、政務を行う場でもありました。

- 現存している本丸御殿は2つのみです。川越城(埼玉県川越市)と高知城(高知県高知市)がその例です。特に高知城は天守とともに現存している唯一のもので、貴重な存在です。

- 本丸の次に重要な曲輪は二の丸で、こちらにも御殿が建てられることがあります。二の丸は本丸を守る役割を果たし、お殿さまの親戚や主な家来が住んでいたとされています。

- さらに、三の丸は二の丸の外側の曲輪で、家臣の屋敷などがあった場所です。現在まで残っているお城は広くても二の丸までで、三の丸まで残っているものはあまり多くありません。

本丸と三ノ丸の関係について

 お城の本丸と三ノ丸の関係についてお話しましょう。

 本丸と三ノ丸は、日本の城郭において重要な概念です。以下に詳しく説明します。

1. 本丸 (ほんまる)

   - 本丸は、城の中で最も重要なエリアであり、主要な防御陣地が配置されています。

   - 一定の広さを持った区画で、防御施設や建造物が建てられます。

   - 江戸時代になると、本丸を中心に、二の丸や三の丸を配置することが一般的となりました。

2. 三ノ丸 (さんのまる)

   - 三ノ丸は、本丸を守護する役割を担います。

   - 本丸から二の丸を守り、二の丸からさらに三の丸を守る役割を果たします。 

 城はこれらの曲輪(郭)を組み合わせて構成され、山城・平山城・平城の3つのタイプに分類されます。本丸を中心に、二の丸や三の丸が配置され、城の中心となります。

 


土井晩翠歌碑がありました

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
土井晩翠歌碑

 霞ヶ城公園は、日本の歴史的な場所であり、多くの文化的な記念碑や歌碑が点在しています。その中でも、土井晩翠歌碑は特に興味深いものの一つです。

 土井晩翠(びんすい)は、昭和24年に発表会のために二本松を訪れました。彼は花吹雪の中を散策し、その美しい情景を詠んだ歌を作詞しました。その歌碑には次のように刻まれています。

「花ふぶき 霞が城のしろあとに 仰ぐあだたら 峯のしら雪」

 この歌は、霞ヶ城の白い雪を背景に、花びらが舞い散る美しい風景を詠んでいます。昭和31年に建立されたこの歌碑は、土井晩翠の感性と霞ヶ城の風景を称えています。

 この歌碑は、訪れる人々に詩人の感性と美しい自然の風景を伝えています。ぜひ、霞ヶ城公園でその詩の言葉を読んでみてください。🌸

 土井晩翠(どい ばんすい)は、日本の詩人であり英文学者です。彼は男性的な漢詩調の詩風で知られ、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称されました。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても名高いです。

『荒城の月』は、土井晩翠が作詞し、瀧廉太郎が作曲した日本の歌曲です。この美しい歌は、日本人の心に深く刻まれています。以下は『荒城の月』の歌詞の一部です。

 春高楼の花の宴  

 めぐる盃かげさして   

  千代の松が枝わけいでし  

 むかしの光いまいずこ

 この歌は、仙台出身の土井晩翠が作詞し、瀧廉太郎が作曲したもので、美しさと懐かしさが共鳴する名曲となっています。

 土井晩翠は、日本芸術院会員であり、文化功労者としても称えられ、文化勲章を受章しています。彼の詩は多くの学校の校歌や歌詞としても知られており、その影響力は広範です。


城内路の紅葉を散策します

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
城内路の紅葉を散策します

 先ほどの分岐で三ノ丸に向かって道を下っています。それで城内路の紅葉を散策したいと思います。

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
城内路の紅葉を散策
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
城内路の紅葉を散策
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
城内路の紅葉を散策
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
城内路の紅葉を散策