桧原湖観光船観光

最終日の観光♪②フォト


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(88)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(88)です。

 観光地の桧原湖では、ガイドのおじさんから桧原湖の成り立ちと災害時に477名がお亡くなりになったこと。遊覧船の乗船料1400円が読売旅行ツアー参加者は1260円の割引価格となることなどが伝えられました。私たちはこの後乗船券を購入後、遊覧船に乗り、船から眺める柄原湖と磐梯山の雄大な自然を堪能しました。


桧原湖観光船「G・MEGURO」に乗船

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
絵原湖観光船「G・Meguro」

 桧原湖観光船「G・Meguro」に乗るため、木の桟橋を歩いきました。白い船体の観光船でした。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(89)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(89)です。

 観光地の桧原湖では観光船に乗りました。

 観光船では観光船のガイドのお兄さんから、船で5分くらい走り、磐梯山の見えるところまで行くとのこと。


桧原湖観光船から見える柄原湖の美しい景色

 桧原湖の観光船からの眺めです。雄大な磐梯山の山並みの麓にたたずむ桧原湖の景色はとても美しかったです。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(90)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(90)です。

 観光地の桧原湖では観光船に乗りました。

 観光船のガイドのお兄さんから、桧原湖でバス釣りを楽しむ人々のモーターボートとすれ違い、檜原湖バス釣りの案内。また冬季の氷上のワカサギ釣りの案内。また青い船体の観光船「G・Meguro」とすれ違う。また大型遊覧船ともすれ違う。湖畔に立つホテル「裏磐梯レイクリゾート」も見えました。湖上に浮かぶワカサギ小屋ともすれ違い、秋の桧原湖のワカサギ釣りの案内などがありました。

バス釣りについて

 

 桧原湖は福島県裏磐梯に位置しており、スモールマウスバスの釣りが楽しめる場所として知られています。以下に、桧原湖のバス釣りに関する情報をいくつか共有します。

1.  高梨ガイドサービス

   -  高梨ガイドサービスは、桧原湖や猪苗代湖でのスモールマウスバス釣りのガイドを提供しています。ローライト時から表層

   での釣りを楽しむことができます。

2.  桧原湖のポイント

   -  桧原湖のバス釣りポイントをまとめたGoogleマップがあります。初めて桧原湖に行く人やポイントを確認したい人におすす

   めです。

   -  春には40〜50cmのスモールマウスバスを狙えるこたかもりワンドなどがあります。

3.  釣りのタイミングとタックル

   -  桧原湖の水温に合わせて、ライトリグやスキッピングなどのテクニックを活用しましょう。

   - ラ イトパワーフィネスタックルを使ったスキップやライトキャロ、ネコリグが効果的です。

   -  ミドストやジグヘッドミノーも試してみてください。

4.  景色と自然の力

   -  桧原湖は美しい景色が広がる場所で、湖南東部の無数の島々が特に印象的です。

   -  140年前まではこれらの島々は磐梯山の一部であったことを考えると、自然の力を感じることができます。

 バス釣りの楽しみは多岐にわたりますが、以下にいくつか挙げてみましょう。

1.  自然との触れ合い

   -  バス釣りは美しい自然の中で行われるアウトドアアクティビティです。湖や川の静寂な環境で、鳥のさえずりや風の音を感   

   じながら釣りを楽しむことができます。

2.  戦略と技術

   -  バス釣りは戦略的なスポーツです。どのルアーを使うか、どのポイントで釣りをするか、どのタイミングでリールを巻くか

   など、様々な要素を考慮しながら釣りを進めることが求められます。

   -  技術的な面でも、キャストの正確さやルアーの操作方法を磨くことが楽しみの一つです。

3.  バスの引き

   -  バスは引きが強く、釣り上げる際に力強いファイトを繰り広げます。その瞬間の緊張感や興奮が楽しみの一部です。

4.  仲間との交流

   -  釣り仲間と一緒に出かけることで、楽しい時間を共有できます。釣りの話題や技術の共有、競い合いなど、仲間との交流が

   楽しみの一つです。

5.  釣果の喜び

   -  バスを釣り上げた瞬間の喜びは格別です。大きなバスをキャッチしたときの達成感や満足感は、バス釣りの魅力の一つで

   す。

 バス釣りのタックル、バスを釣るために使う道具一式、ロッド、リール、ライン、そしてルアーなどについて。

1.  スピニングタックル

   -  スピニングリールとスピニングロッドを組み合わせたタックルです。

   -  軽量級(8g以下)のルアーに向いています。

   -  初心者にも扱いやすく、バス釣り入門におすすめです。

2.  ベイトタックル

   -  ベイトリールとベイトロッドを組み合わせたタックルです。

   -  中量級(10g以上)のルアーに向いています。

   -  太い糸が巻けるため、カバー(茂みや水草など)の周りを攻めることができます。

ブラックバスの歴史について

 ブラックバスの歴史を紐解いてみましょう。

1.  バスが日本にやってきたのは半世紀以上前

   -  バス(ブラックバス)が初めて日本に導入されたのは、大正14年(1925年)のことでした。

   -  18歳でアメリカに留学した故赤星鉄馬氏は、初めてバスという魚を捕まえた際の独特の釣りの魅力に引き込まれ、日本に導

   入することをアメリカに申請・許可しました。

   -  日本へのバスの導入は、旧帝国大学(現在の東大)が慎重な検討の末、箱根の芦ノ湖に放流することを決定しました。芦ノ

   湖から流出する河川がないため、バスが逃げ出す恐れがなかったためです。

   -  その後、バスは各地に普及し、桧原湖や津久井湖などで確認されるようになりました。

2.  日本全国に生息域を拡大

   -  関西で最初にバス釣り場として知られるようになったのは、兵庫県の東条湖です。1970年代に東播一帯の野池に広がり、そ

   の後琵琶湖や奈良県の七色ダム、池原ダムなどの釣り場も誕生しました。

   -  ブラックバスは、釣りの対象魚として人気があり、疑似餌のルアーを使ってのルアーフィッシングが一般的です。

3.  アメリカでは11種のバスが生息

   -  バスの故郷であるアメリカには、亜種も含めると11種のバスが存在しています。

   -  そのうちの2種が日本にも移入されており、ノーザンラージマウスバスとフロリダラージマウスバスが人気です。

   -  ノーザンラージマウスバスはアメリカの五大湖周辺から南東部までを原産地とし、フロリダラージマウスバスはフロリダ州

   が原産地です。

   -  特にフロリダラージマウスバスは10ポンド以上の巨大なバスが釣れることで知られています。

バスのルアー釣りについて

 バス釣りは、バス(ブラックバス)を対象とした釣りで、ルアーを使って行われます。以下に、バス釣りで使用される主なルアーとその特徴を紹介します。

1.  トップウォーター

   -  水面でバスを誘うルアーです。水面で虫をついばむ小魚や、バスから逃げ惑う小魚、水面に落ちた虫などを演出して、バス

   のバイトを誘います。

   -  有効なのはバスが浮き、水面を意識しだす夏季や朝夕のマズメ時です。

   -  代表的なトップウォータールアーにはポッパー、ペンシルベイト、クローラーベイトなどがあります。

2.  クランクベイト

   -  丸みを帯びたボディにリップが付いたルアーで、水中でアクションを出します。

   -  リトリーブするだけでバスを誘うことができ、バスがルアーに襲いかかってくる姿を見ながら楽しめます。

3.  バイブレーション

   -  振動を発するルアーで、水中で振動を伝えてバスを引き寄せます。

   -  リトリーブ中に振動を出すため、バスの注意を引きます。

4.  ミノー(ジャークベイト)

   -  リトリーブ中にジャーク(急激なロッドアクション)を加えることで、バスを誘います。

   -  バスの捕食本能を刺激するルアーです。

5.  ソフトルアー(ワーム)

   -  ソフトプラスチック製のルアーで、ワームやクリーチャーベイトなどがあります。

   -  フックを仕込んでリグを作り、バスの好む動きを再現します。

ワカサギ釣りについて

 桧原湖は、東北エリアでも有数のワカサギ釣りスポットとして知られています。透明度が高く、美味しいワカサギが釣れることが魅力です。ワカサギ釣りの方法は、ドーム船での釣りや結氷後の氷上穴釣りが主なスタイルとなります。

 具体的には次のようなポイントがあります。

1.  ドーム船でのワカサギ釣り

   -  ドーム船は、桧原湖の結氷前に利用される釣り船です。透明なドーム内で快適に釣りを楽しめます。

   -  ドーム船は11月1日から解禁され、結氷するまで利用できます。

2.  氷上穴釣り

   -  結氷後は、テント小屋での氷上穴釣りがメインとなります。1月頃から始まり、3月末まで楽しめます。

   -  氷上ハウスやプライベートわかさぎ小屋も人気で、グループで賑わいます。

 ワカサギ釣りのタックルについて、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

1.  ロッドとリール

   -  ワカサギ釣り用のロッドは、繊細なアタリを感じやすいものが選ばれます。穂先が柔らかく粘りのある20〜30cm程度のもの

   が一般的です。

   -  電動リールは、ワンタッチで巻き上げができる便利なアイテムです。手返しの良さが重要なので、自分に合ったフィット感

   のリールを選びましょう。

2.  ラインと仕掛け

   -  ワカサギ釣り用のラインは、感度に優れるPEライン、扱いやすいナイロンライン、感度と張りがあるフロロカーボンライン

   の3種類があります。0.2号前後の太さのものがよく使われます。

   -  仕掛けは、ハリが5〜6本付いた胴付き仕掛けが一般的です。一番下に0.5〜3号くらいのオモリを取り付けます。

3.  ワカサギ用のオモリ

   - オ モリは釣り場の水深に合わせて選びます。ワカサギの群れの動きを読みながら、適切なサイズを使い分けましょう。

 ワカサギ釣りの歴史についてお伝えしますね。

 ワカサギ(学名: *Hypomesus nipponensis*)は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、北太平洋のアジア沿岸と北米沿岸に分布する体長17cmまでの冷水性の硬骨魚です。ワカサギは食用魚として利用されることがあり、成熟が早く繁殖力が高いため、中国の多くの海域で生息し獲られています。

 ワカサギの名前にはさまざまな別名があります。例えば、山陰地方では「アマサギ」、または「オオワカ」「コワカ」「サイカチ」「サギ」「シラサギ」「シロイオ」「メソグリ」などとも呼ばれています。和名で「公魚」と書く由来には、常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたという説があります。

 ワカサギは氷上穴釣りやドーム船釣りなど、さまざまな方法で釣られます。氷上穴釣りは結氷した湖面に穴をあけて釣り糸を垂らす方法で、日本の冬の風物詩のひとつとされています。また、ドーム船はストーブを備えた船に乗り込んで、船底に開いた穴から釣る遊漁も行われています。

桧原湖の大型遊覧船について

 桧原湖の大型遊覧船は、裏磐梯最大の湖である桧原湖に浮かぶ島々の間を、ゆったりと巡ります。

1.  あづま丸

    -  定員 : 200名(座席120席、立席80席)

    -  特徴 : デッキから見る桧原湖の眺めは雄大で神秘的。大自然の魅力を心ゆくまで楽しめます。

2.  ばんだい丸

    -  定員 : 150名(座席90席、立席60席)

    -  特徴 : 四季折々の景色と湖面の美しさを湖上から満喫できます。

 運航は磐梯高原にある桟橋を起点に、コバルトブルーの穏やかな湖面を約35分かけて行われています¹²³。運航スケジュールや乗船料金についても詳しく説明します。

-  時刻表

    -  出航時間: 10:00, 11:00, 12:00, 13:30, 14:30, 15:30

    -  到着時間: 10:35, 11:35, 12:35, 14:05, 15:05, 16:05

-  乗船料

    -  大人(中学生以上): ¥1,400

    -  小学生: ¥700

    -  未就学児: 無料

    -  シルバー料金(65歳以上): ¥1,200

    -  障がい者: ¥700(障がい者手帳提示により、本人及び介助者1名まで同料金)

    -  前売料金(ホテルご利用者様): ¥1,000

    -  一般団体(15名以上): ¥1,200

    - 学 生団体(15名以上): ¥1,000(学校の長たる者からの予約)

 乗船券は桧原湖第一駐車場の脇にある乗船券発売所で購入できます。また、ホテルご利用者はフロントで乗船券を購入できます。既に乗船券をお持ちの方はそのまま乗場までお越しください。

裏磐梯レイクリゾートについて

 裏磐梯レイクリゾート 五色の森は、福島県耶麻郡北塩原村に位置する高原リゾートホテルです。以下に詳細をご案内します。

1.  ロケーション

    -  標高約800mに位置し、桧原湖を望む美しい景観が広がります。

    -  国立公園内にあり、一年を通じて四季折々の表情を楽しめます。

    -  徒歩3分で有名な**五色沼**にアクセスできる絶好のロケーションです。

2.  温泉

    -  源泉かけ流しの猫魔温泉を楽しめます。美肌の湯としても知られています。

    -  桧原湖を一望する絶景の露天風呂や内湯で、日頃の疲れを癒してください。

3.  食事

    -  旬の食材や地元の新鮮野菜を織り交ぜた和洋中50種以上のバイキングを提供しています。

    -  福島の味わいを存分に楽しめる料理が魅力です。

4.  客室

    -  カップルからファミリーまで楽しめる客室を用意しています。

    -  自然に囲まれた環境でリラックスできる空間です。

5.  アクティビティ

    -  裏磐梯の大自然を満喫できるプログラムや体験型アクティビティが豊富にあります。

    -  歴史に触れるツアーやアミューズメントゾーンも楽しめます。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(91)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(91)です。

 観光地の桧原湖では観光船に乗りました。観光船は桧原湖観光を終えて桟橋まで戻ってきました。


観光船に乗船しての桧原湖観光を終えて、桧原湖周囲を散策

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
観光船と木の桟橋

 観光船に乗船しての桧原湖観光を終えて、桧原湖周囲を散策します。時間は10時40分です。


桧原湖観光を終えて、桧原湖観光船と木の桟橋の風景

 桧原湖でのボート遊びについてお伝えします。桧原湖は福島県にある美しい湖で、季節によってさまざまな楽しみ方があります。以下は桧原湖で楽しめるボートアクティビティのいくつかです。

1.  カヌー・カヤック・ボート遊覧

   -  カヌーやカヤックは、裏磐梯の定番アウトドアスポーツです。インストラクターがレッスンしてくれるので初心者でも安心

   です。春から秋にかけて、水上からさまざまな景色を楽しむことができます。

   -  アウトドアスポーツクラブ「バックス」では、桧原湖カヌーツーリングやスノーシュートレッキングを提供しています。

2.  モーターボートの湖上遊覧

   -  桧原湖ではモーターボートで湖上遊覧を楽しむことができます。快速ボートで美しい島々を見ながら爽快感を味わうことができます。

3.  釣りとボート

   -  ローボートから免許不要のエンジン船、3人乗りエンジン船など、多彩なレンタルボートで桧原湖の釣りスポットを攻略でき

   ます。冬はワカサギ釣りやエアボート体験も楽しめます。

4.  松原キャンプ場

   -  松原キャンプ場は桧原湖畔に位置し、カヌーやボートで行く「秘境」の湖畔リゾートです。カヌー、釣り&ボート、食材持

   ち込みBBQ、SUP、いかだ作り、ターザンロープなどがあり、一日中湖畔で遊べます。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(92)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(92)です。

 桧原湖観光を終えて、バスに戻りました。バスは桧原湖から紅葉の磐梯山ゴールデンラインを抜けて、若松市内に向けて走ります。

 車中ではバスガイドから興味深いアナウンスがありました。毘沙門沼からのハイキングコースの終点がここにあること。次にこの地を訪れた際には、ぜひハイキングコースを楽しんでとのこと。弥六沼はこの地の植林に関わった弥六さんの名前が付けられていること。バスは磐梯山ゴールデン・ラインを抜けて、若松市内に向けて走ることなど。

磐梯山ゴールデン・ラインについて

 磐梯山ゴールドラインは、福島県にある美しい観光道路で、磐梯山の全景と猪苗代湖などの風景を楽しむことができます。この道路は1970年に開通し、かつては有料道路でしたが、2013年から無料開放されています。以下は磐梯山ゴールドラインについての詳細です。

-  絶景のドライブルート

  -  磐梯山ゴールドラインは、福島県耶麻郡磐梯町大字更科から北塩原村大字檜原へ至る美しい景観と魅力的な観光道路です。磐

   梯山爆裂火口の絶壁や絵葉書のような猪苗代湖の景観など、訪れるたびに息をのむほどの絶景に魅了されます。

  -  磐梯朝日国立公園のシンボルともいえる磐梯山の景色を楽しむことができます。

-  通行期間と注意事項

  -  磐梯山ゴールドラインは4月中旬から11月中旬までの通行期間がありますが、冬期間は通行止めとなります。また、夜間(17:00~翌7:00)は路面凍結の可能性がある場合に通行止めになることがありますので、ご注意ください。

-  八方台登山口

  -  道中には「八方台登山口」があり、多くの登山者が訪れます。磐梯山の登山道(八方台登山口から山頂まで約2時間)も人気

   で、山頂からは会津盆地や猪苗代湖、奥会津の山々、桧原湖をはじめとする裏磐梯の湖沼群を望むことができます。

若松市について

 福島県会津若松市は、福島県西部一帯を占める**会津地方**の中心都市で、市街地は**会津盆地**の南東部に位置しています。この美しい地域は磐梯山や猪苗代湖などの豊かな自然に囲まれており、観光名所や歴史的な遺産が点在しています。

-  歴史的な魅力

  -  江戸時代には会津藩の城下町として栄え、現在でも鶴ヶ城や白虎隊などの歴史的な名所が観光資源として有名です。こづゆな

   どの文化的特色や赤べこなどの伝統工芸も魅力的です。

-  情報通信技術 (ICT) の先進地域

  -  近年では情報通信月間総務大臣表彰を受けるなど、ICTを活用した取り組みで先進的な地域としても知られています。

-  自然と観光

  -  会津盆地は美しい自然景観に恵まれており、猪苗代湖や阿賀川、山々が市域内に広がっています。鶴ヶ城天守閣や福島県立博

   物館なども訪れる価値があります。

-  交通の要衝

  -  会津地方の東西を結ぶ道路と南北を結ぶ道路が交差しており、鉄道でもJR磐越西線、只見線、会津鉄道会津線が集まる交通の

   要衝です。

若松市の歴史について

-  歴史の起源

  -  都市としての会津若松市の起源は、1384年(至徳元年)に蘆名直盛によって黒川城(若松城)が築城されたことに遡りま

   す。以降、城下町「黒川」は戦国大名蘆名氏の領国支配の拠点として、また当時奥州最大の都市として発展していきました。

-  自然と文化

  -  若松市は自然に恵まれており、磐梯山や猪苗代湖など美しい景観が広がっています。また、こづゆなどの文化的特色や赤べこ

    などの伝統工芸も魅力的です。

  -  近年では情報通信技術(ICT)を活用した取り組みで先進的な地域としても知られています。

-  交通と交流

  -  若松市は交通の要衝であり、鉄道や道路を通じて各地と結ばれています。会津盆地の南には会津高原と呼ばれる山間地が広が

    り、観光地も点在しています。

会津若松市の名産について

 福島県会津若松市は、美味しい名物料理がたくさんあります。以下に名物ご当地グルメをいくつか紹介します。

1.  会津ソースカツ丼

   -  ご飯の上に、細切りキャベツと特製ソースを絡めたとんかつをのせた会津のご当地グルメです。とろみのある少し甘めなソ

   ースが特徴で、お店によって見た目も味も個性豊かなソースカツ丼が提供されています。

2.  馬肉料理

   -  会津馬刺しは、熊本、長野と並び「日本三大馬刺し」の1つに数えられています。脂身の少ない柔らかな肉質の赤身肉が特徴

   で、唐辛子とともにいただくのが一般的です。

3.  わっぱ飯

   - 「わっぱ飯」は、古くから作られてきた工芸品「曲げわっぱ」に、ご飯と地元の食材をふんだんに敷き詰めて蒸し上げた郷土

   料理です。山菜や川魚などが彩り豊かに盛り付けられているので、見た目にも楽しめます。

4.  こづゆ

   -  乾燥したホタテの貝柱でダシをとり、豆麩や人参、里芋、シイタケ、銀杏などを入れ、醤油や塩で味付けしたお吸い物で

   す。奇数の数の具材を入れて作るのが特徴で、正月や祝いの席には必ず振舞われるおもてなし料理です。

5.  会津カレー焼きそば

   -  焼きそばにカレーのルーをかけた会津のB級グルメ。麺にカレーがかかっていることが基本ルールで、トッピングには目玉焼

   きやとんかつを加えるお店もあります。

6.  にしん山椒漬け

   -  身欠きにしんと山椒の葉を交互に重ね合わせ、しょうゆと酢、砂糖などで漬け込んだもの。山椒が芽吹く時期に作られる郷

   土料理です。

7.  会津そば

   -  冷涼な気候と豊富な伏流水に恵まれ、会津の蕎麦は美味しいとされています。つゆに地鶏を入れることが多いのも特徴で

   す。

8.  かすてあん会津葵

   -  キメの細かいカステラ生地の中に自家製のこし餡を入れて焼き上げた和洋折衷のお菓子。会津ブランドにも認定されている

   銘菓です。

9.  バターパン

   -  特製バタークリームをふわふわのパンでサンドした会津名物。会津市民のおやつとして、地元の人々に親しまれている美味

   しいパンです。バタークリームは、砂糖のシャリシャリとした食感が残る懐かしい味わいのクリームで、会津市民のおやつと

   して親しまれてきた一品です。

会津ソースカツ丼について

 会津ソースカツ丼は、福島県会津若松市の名物で、美味しいソース味のカツ丼です。その起源にはいくつかの説があります。以下に詳しく説明します。

1. 「ヨーロッパ軒」発祥説

   -  大正時代に東京の早稲田大学向かい鶴巻町にあった洋食店「ヨーロッパ軒」が、ソースカツ丼を披露しました。この店は大

   正2年(1913年)に「ソースカツ丼」を提供しており、大正6年(1917年)頃には東京・早稲田の店でも提供されていたと言わ

   れています。

2. 「早稲田高等学院生」考案説

   -    大正10年(1921年)、早稲田高等学院生の中西敬二郎らが「ソースカツ丼」を考案したという説もあります。

3.  会津の「ソースカツ丼」の歩み

   -  昭和5年(1930年)、会津の元祖「若松食堂」が創業し、ソースカツ丼が広まりました。

   -  昭和 20年(1945年)には「デカ盛り」の発祥地として「白孔雀食堂」が創業しました。

   -  昭和23年(1948年)には「煮込みソースカツ丼」の元祖として「中島食堂(現・元祖煮込みソースカツ丼 なかじま)」が創

   業しました。このお店は現在、「会津ソースカツ丼の会」の事務局となっています。

 ソースカツ丼の具材とレシピをご紹介します。

1.  ソースカツ丼

   -  カツにウスターソースベースで作った甘めのタレをたっぷり絡めたクセになる美味しさが特徴です。

   -  豚ロース肉(とんかつ用)、キャベツ、ご飯、塩こしょう、サラダ油、薄力粉、溶き卵、パン粉、酒、みりん、砂糖、ウス

   ターソース、ケチャップが使われます。

2.  豚こまソースカツ丼

   -  豚こま肉を使ったやわらかくてジューシーなカツ丼です。粒マスタードをソースに入れることで味のアクセントとなりま

   す。

   -  豚こま切れ肉、キャベツ、溶き卵、薄力粉、塩こしょう、パン粉、中濃ソース、粒マスタードが使われます。

3.  牛こまのソースカツ丼

   -  やわらかくてジューシーな牛こま肉を使ったカツ丼です。ウスターソースに甘酸っぱいケチャップを入れたソースが決め手

  です。

   -  牛こま切れ肉、キャベツ、酒、薄力粉、塩こしょう、ウスターソース、ケチャップが使われます。

会津若松市の馬肉料理について

 会津若松市でおすすめの馬肉料理のお店とメニューです。

1.  籠太

   -  京都の料亭で修業したシェフが腕を振るう会津居酒屋で、馬刺しや郷土料理を提供しています。特に「蹴飛ばし(馬刺   

   し)」が人気で、美濃焼の扇形の皿に盛られた鮮やかな馬刺しは、辛子味噌と胡麻油を添えて提供されます。

2.  鶴我 会津本店

   -  会津名物の馬刺しを提供するお店で、会津馬牧場から仕入れた新鮮な馬肉を使用しています。特に「会津ブランド極上赤身

   刺し」は、贅沢に分厚く切られた馬刺しを醤油でといた少し辛めの辛子味噌で楽しめます。

3.  肉の庄治郎

   -  大正6年の創業以来、新鮮で美味しい会津馬刺し・馬肉を提供しているお店です。しゃぶしゃぶや焼き肉、すき焼き、ばさし

   食べ比べなど、様々なシーンで馬肉を楽しめます。

4.  酒菜 天味

   -  会津城下町にある居酒屋で、地元会津若松産の食材を厳選して提供しています。特に「桜刺し」は、馬刺しの一種で、辛子

   味噌と醤油で食べる会津若松の定番料理です。

馬肉料理の歴史について

 馬肉料理は、多くの国々の料理において長い間根付いています。以下に、馬肉料理の歴史といくつかの国での消費状況をご紹介します。

-  ヨーロッパ

  -  先史時代から、野生の馬は人々にとって重要な食料源でした。中世から近代にかけて、ヨーロッパの多くの地域で馬肉の消費

   が続きました。732年に教皇グレゴリウス3世によって馬肉の摂取が禁止されたにもかかわらず、馬肉は食卓に並びました。ま

   た、北欧のゲルマン民族の宗教儀式でも馬肉が食べられていました。

-  フランス

  -  19世紀末の第二次フランス帝国時代に、馬肉はビーフの代替品として広く受け入れられ、高価なパリ市民に人気がありまし

    た。

-  アメリカ

  -  第二次 世界大戦中、他の肉が不足したため、アメリカでも馬肉が人気となりました。馬肉は安価で、ビーフよりも健康的で

    あるとされていました。

-  日本

  -  6世紀から1860年代まで、日本では四足動物の肉の摂取が禁止されていました。しかし、1960年代に技術の進歩により、馬は

    輸送や農業で必要なくなり、食料源として利用されるようになりました。

-  中央アジア

  -  中央アジアでは馬肉は主要なタンパク源であり、さまざまな料理に使われています。ウズベキスタンでは「ナリン」と呼ばれ

    る馬肉料理が人気であり、キルギスではソーセージを作るために使われています。ただし、トルクメニスタンでは宗教的な信

    念により馬肉と豚肉の摂取が禁止されています。

 馬肉は、ビーフや鹿肉に似た味わいで、調理されたり生で食べたりする際に美味しいとされています。健康的で低脂肪であり、意外にもビタミンやミネラルが豊富です。世界中で食べられている馬肉は、文化や歴史を背景に多様な形で楽しまれています。

馬肉料理の種類について

 馬肉は、さまざまな料理で楽しむことができます。以下に、馬肉料理のいくつかの種類をご紹介します。

1.  馬刺し

   -  馬肉の刺身で、新鮮な馬肉を薄くスライスして食べる贅沢な料理です。醤油やポン酢、ネギ、生姜を添えていただきます。

2.  馬肉のタタキ

   -  軽く炙った馬肉を醤油やポン酢でいただく料理です。外は香ばしく、中はまだピンク色を保った馬肉のタタキは風味豊かで

    す。

3.  馬肉の煮込み料理

   -  じっくりと時間をかけて煮込むことで、馬肉はしっとりと柔らかく変化します。濃厚なスープとして楽しむことができま

    す。

4.  馬肉の焼き物料理

   -  炭火で焼いた馬肉は、香ばしい香りを楽しむことができます。焼肉や焼きそばなどでおいしくいただけます。

5.  馬肉の寿司

   -  馬肉を寿司ネタとして使ったり、馬肉の巻き寿司を楽しむことができます。

6.  馬肉のイタリアンやフレンチ料理

   -  馬肉を使ったパスタやステーキ、カルパッチョなど、多国籍の料理に取り入れることで新しい味わいを楽しめます。

会津若松市のわっぱ飯について

 わっば飯(または「輪箱飯」)は、福島県会津若松市の名物で、美味しい郷土料理です。以下に詳細をお伝えします。

-  わっば飯

  -  わっば飯は、スギやヒノキで作った円筒形の弁当箱に、ダシで炊いたご飯と具材を乗せて蒸し上げた会津の伝統的な郷土料理

    です。

  -  1926年創業の老舗「料理旅館田事」では、会津の方言で「わっぱ」を「めっぱ」と呼ぶことから、「めっぱめし」と独特の呼

    び方をしています。

 

-  わっば飯の誕生

  -  わっば飯の誕生は、新潟県の「田舎家」というお店の店主により1950年代に考案されたのが始まりです。その後、1970年代

   になり福島県の「田季野」という割烹が元祖となって広まりました。

  -  田舎家の店主は、美食家としても名高い芸術家・北大路魯山人の意見協力のもとにわっぱ飯を完成させました。

-  新潟と福島会津のわっぱ飯の違い

  -  新潟

    -  鮭などの魚介類を具材としたわっぱ飯が多いです。元祖である田舎家で初めに提供されたわっぱ飯は、新潟のおいしいお米

   に鮭を乗せたシンプルなものでした。

    -  お米は新潟県産のコシヒカリをこだわって使っているお店も多いです。

  -  福島会津

    -  山菜やきのこなどの山の幸を使ったわっぱ飯が多くみられます。ゼンマイや季節の野菜が盛りつけられたわっぱ飯は、素朴

    ながらもぜいたくな雰囲気です。

 わっぱ飯は、木の香りと風味が特徴で、地域ごとに異なる具材やお米の種類が楽しめる料理です。ぜひ訪れて味わってみてください。

会津カレー焼きそばについて

 会津カレー焼きそばは、福島県の会津地方で愛されているご当地グルメの一つです。この美味しい料理について詳しくお話しします。

1.  トミーフード

   -  会津カレー焼きそばの元祖とされるお店です。昭和50年に創業し、カレーやミートソースを掛けた焼きそばを提供していま

   した。

   -   現在は五代目店主が再開した「トミーフード」で、カレーだけでなくミートソースも選べ、両方を合わせたミックスも楽し

    めます。シンプルなソース焼きそばに、カレーの辛味とミートソースの酸味が絶妙な味わいを生み出しています。

2.  寿楽

   - 「会津カレー焼きそばの会」会長が経営するラーメン居酒屋「寿楽」でも、会津カレー焼きそばを提供しています。

   -  こちらのカレー焼きそばは、平打ちの太縮れ麺を使っており、本格的なカレーと絶妙な組み合わせです。会津のラーメン屋

    さんらしい味わいを楽しめます。

3.  御食事処 峠

   -  国道49号沿線のドライブイン「御食事処 峠」でもカツカレー焼きそばを食べることができます。

   -  豚肉入りのソース焼きそばに大きな豚カツと濃厚なカレールーがトッピングされており、ボリューム満点の一皿です。

 会津カレー焼きそばの歴史について。

 会津カレー焼きそばは、昭和50年代にさかのぼります。当時、会津若松市にある飲食店「トミーフード」(現在は閉店)が、焼きそばにカレールーをかけて提供したのが始まりとされています。この料理は、安さとボリュームが高校生らに受け、やがて他の飲食店にも広まりました。その後、会津若松市の名物料理として全国に発信しようと、2010年11月に同市の18の飲食店が「会津カレー焼きそばの会」を設立し、活動をしています。

ニシンの山椒漬けについて

 ニシンの山椒漬けは、福島県会津地方の郷土料理で、美味しい一品です。以下に、ニシンの山椒漬けのレシピと豆知識をご紹介します。

-  レシピ

  1. 身欠きニシンを水でよく洗い、米のとぎ汁の中に入れてアクを抜きます。

  2. 山椒の葉も水洗いします。

  3. ニシンの漬け鉢(なければ深い鉢)に、にしんと山椒の葉を交互に入れて重ねます。

  4. 漬け汁を軽く煮立てます。

  5. 漬けた上から漬け汁を注ぎます。

  6. 押しぶたをし、重石をして1週間くらい漬け込みます。

  7. そのまま食べるのが普通ですが、さっと焼いても美味しくいただけます。

-  ニシンの山椒漬け豆知識

  -  山椒の新芽は5月から6月ごろに出そろいます。この時期に出回る新身欠きニシンと一緒に漬けるのが、会津のふるさとの味わ

   いです。

  -  会津では、漬け鉢にはおよそ長さ24センチ、幅12センチくらいの本郷焼を利用します。

  -  香りの効いた山椒漬けは、特に日本酒の肴にぴったりの味わいです。

会津そばについて

 会津そばは、福島県会津地方で愛されている伝統的な蕎麦(そば)の一種です。会津地方は蕎麦栽培が盛んで、特に「会津のかおり」という在来種の蕎麦が有名です。以下に、会津そばについて詳しく説明します。

-  会津のかおり

   -  会津地方で古くから栽培されている蕎麦の品種で、香り高く、色白で細めの蕎麦粉を使用します。

   -  この蕎麦は、独特の風味とコシがあり、会津の伝統的な蕎麦料理に使われています。

-  蕎麦の食べ方

   -  会津そばは、十割蕎麦(100%の蕎麦粉を使用)や二八蕎麦(蕎麦粉と小麦粉の割合が2:8)として提供されます。

   -  茹でた蕎麦を冷水で洗い、つゆにつけて食べる「ざるそば」や、温かいつゆに入れて食べる「かけそば」が一般的です。

 会津そばは、風味豊かでヘルシーな蕎麦料理であり、観光地でも楽しむことができます。ぜひ訪れて、会津の伝統的な味わいを堪能してみてください。

 日本の蕎麦は、その歴史と文化的な背景から深く結びついています。日本の蕎麦は、地域ごとにさまざまな種類が存在しています。以下に、代表的な蕎麦の種類を紹介します。

1.  更科そば

   -  約200年前の信州が起源とされているそばで、信州出身の先祖を持つ店主が江戸で出店した屋号に由来すると言われていま

  す。

   -   より純度の高い「更科粉(御膳粉)」を使用しており、真っ白な見た目が特徴です。ツルっとした食感でのどごしがよく、

  そばの香りは少なめです。

2.  藪そば

   -  東京都豊島区で人気のあったそば店が藪の中にあったことから「藪そば」と呼ばれるようになったと言われています。

   -  麺が緑色なのが特徴で、そばの実の甘皮によるものです。そばらしい風味が強く、つけつゆも濃い目に作られることが多い

  です。

3.  砂場そば

   -  大阪が原点とされています。大坂城築城の際の資材置き場だった「砂場」近くにお店があったことが由来です。

   -  そば粉8割に対して小麦粉2割で作られる「二八そば」に該当します。滑らかな舌触りとつるんとした喉越しが特徴です。

4.  十割そば

   -  そば粉だけで作る「十割そば」は、そば本来の風味と香りが感じられます。ザラザラした食感やそばが切れやすいのも特徴

   です。

かすてあん会津葵について

 かすてあん会津葵は、福島県会津地方で愛されている美味しいお菓子です。以下に詳細をお伝えします。

-  かすてあん会津葵

  -  会津藩御用の茶問屋である「二字屋治郎左衛門」系譜を持つ上菓子「会津葵」が作っています。

  -  このお菓子は、南蛮文化と会津の伝統的な蕎麦文化を融合させたもので、現代に甦らせた異色の創案菓子として評判です。

  -  一見奇妙な組み合わせに見えますが、南蛮渡来の文物や隠れキリシタン遺品などが実際に会津に残っており、その不思議な異

   国趣味がこのお菓子に生まれています。

  -  会津葵は、藩主松平家の紋である「会津葵」を押文様に使用しており、カステラ生地の中に上品なこしあんが入っています。

バターパンについて

 バターパンの歴史は興味深いものです。バターパンは、日本のパン文化において愛されている名物の一つです。以下に、バターパンの起源と歴史を詳しく説明します。

-  バターパンの起源

   -  バターパンは、日本で初めて本格的なパンが作られた明治時代にさかのぼります。

   -  第一次世界大戦が勃発し、ドイツ兵からドイツ式パンの製法が伝えられ、アメリカからは砂糖やバターを豊富に使ったパン

    の製法が伝えられました。

   -  この時期に、バターパンのルーツとなる「バター小物」という細工パンが日本で作られていました。この細工パンは、食パ

    ンの生地に砂糖・バター・牛乳を多く入れてのばし、バターを塗り、うずまきやツイストに成型したものでした。

 バターパンは、その名の通りバターをたっぷりと使用した美味しいパンであり、朝食やおやつとして親しまれています。ぜひバターパンを味わってみてください。

毘沙門沼について

-  毘沙門沼は「五色沼」の中で最も大きな沼であり、背景に荒々しい磐梯山の火口壁を望むことができます。このエリアは裏磐

 梯エリアを代表する景色で、美しい自然に囲まれています。

-  毘沙門沼では、ボートに乗ることもでき、水面から美しい景色を楽しむ観光客が多く訪れています。

-  また、毘沙門沼には「幸せを招く鯉」が生息しています。お腹に可愛らしいハートマークがある鯉で、その鯉を見た人には幸

 せが訪れると言われています。さらに、この鯉に出会うと恋が成就するという伝説もあるそうです。ハートの鯉を探して、写真

 に収めてみてくださいね。

毘沙門沼の「ハートの鯉」について

 ハートの鯉は、白い体に赤いハートマークが目立つ特別な模様を持っています。地元では、「幸せを招く」「カップルは恋が成就する」と言われており、この鯉を見つけるとその日はいいことがあるとされています。

 ハートの鯉を見つけるためのポイントとして、以下の情報があります。

1.  出現する場所

    -   ハートの鯉は、五色沼の中で一番大きい**毘沙門沼**に出現します。

    -   貸しボート受付の桟橋**付近でよく見られると言われています。桟橋の周りを鯉たちが泳いでいれば、チャンスです。覗き

     込んでハートマークを探してみましょう。

    -   もし桟橋に鯉たちの姿が見えない場合は、沼を回遊している可能性があります。ボートを借りて捜索することもあります。

2.  おすすめの時間帯

    -  鯉たちは、人が少ない**朝と夕方**に桟橋付近に現れやすいと言われています。

    -  五色沼は観光地で、日中は多くの観光客が訪れます。静かな雰囲気を求めるなら、混雑する時間帯を避けて訪れると良いで

    しょう。

五色沼について

 五色沼は、日本の磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある湖沼群で、大小30余りの小湖沼が点在しています。これらの湖沼は、緑、赤、青など、様々な色を持っており、磐梯朝日国立公園に指定されています。

 最も有名なのは「毘沙門沼」で、他にも「みどろ沼」、「弁天沼」、「瑠璃沼」、「青沼」、「柳沼」などがあります。全長約4kmの遊歩道があり、木立の間に見え隠れするエメラルドグリーンの水面を追って歩くことができます。

 五色沼は、1888年に磐梯山頂北側で水蒸気爆発による山体崩壊が起こり、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百もの湖沼が形成されました。沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が異なる不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われています。特に青沼は自然が作り出したものとは思えない綺麗な色を見せてくれます。色が異なる要因は、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などによると言われています。四季や天候、時間帯などによっても、少しずつ異なる色に見えるので、一度だけでなく再び訪れてみることをおすすめします。

 五色沼を巡るハイキングコースもあります。全長約4kmで初級の難易度です。アップダウンの少ないコースですが、岩がごろごろしていたり、雨が降るとぬかるみができやすいため、足元には注意が必要です。この一帯は、国立公園内の「特別保護地区(特に厳重に景観を保護する地域)」に指定されており、動植物の一切の採集が禁じられています。初めての方にはトレッキングガイドの利用をおすすめします。

弥六沼について

 弥六沼は、福島県北塩原にある美しい湖沼の一つです。以下に詳細をご紹介します。

-  六沼の由来

     -  1888年(明治21年)に磐梯山の噴火によって、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など大小100余りの湖沼群が誕生しまし

    た。

     -  弥六沼は、この湖沼群の中でも特に美しい場所として知られています。

-  所在地と特徴

     -  弥六沼は、高級リゾートホテル「裏磐梯高原ホテル」の裏庭に組み込まれた池です。

     -  裏磐梯の観光名所であり、五色沼湖沼群の一部です。

     -  ホテルの瀟洒な建物と天然湖との組み合わせに高級感があります。

     -  水の中にはニジマスが生息しており、魚影も確認できます。

-  アクセスと注意事項

    -  弥六沼はホテルの所有する私有地であり、ホテル利用者以外は弥六沼周遊道の利用はご遠慮いただいています。

    -  ただし、ホテル駐車場から池を見学することはできます。

    -  ニジマスのような魚が泳いでいる様子を楽しむことができます。

-  弥六沼遊歩道

     -  弥沼を一周する遊歩道が整備されており、木立の隙間から穏やかな光が降り注ぎ、小鳥のさえずりや緑の香りが心地よい散

    策スポットとなっています。

     -  熊に注意しながら、自然とふれあいながら散策を楽しんでください。

弥六沼の名称の由来について

 弥六沼(やろくぬま)の名称は、磐梯山の噴火後の復興に尽力した遠藤十次郎氏が技術指導を受けた林学博士中村弥六の名前を付けたものです。この美しい沼は、裏磐梯高原ホテルの裏庭に組み込まれており、五色沼湖沼群の一部として観光名所となっています¹。弥六沼は天然湖で、水の中にはニジマスが生息していることも確認されています。ただし、ホテル利用者以外は弥六沼周遊道の利用をご遠慮いただいているようです。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(93)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(93)です。

 バスは桧原湖から紅葉の磐梯山ゴールデンラインを抜けて、若松市内に向けて走ります。

 車中ではバスガイドから興味深いアナウンスがありました。磐梯山で山なのに塩がとれる話がありました。湧き出す温泉はしょっぱく、そのお湯から塩ができます。先ほど訪れた湖畔のホテルの売店ではその温泉水からつくられた塩が売られていること。価格は少し高めだが、手造りでの手間暇がかかっているのでしょうがないこと。ゴールデン・ラインの名称の由来について、二つの説があること。磐梯山にある登山口について。磐梯山の三つの峰について。一番高い峰、大盤台。次に高い赤羽峰について。河口湖にある大石公園について。ゴールデン・ラインの冬季通行止めについて。バスから登山口、裏磐梯口から見えたとのアナウンスがありました。最近の健康ブームとトレッキングの関係についての話しがありました。

磐梯山で採れる山塩について

 磐梯山周辺で塩が採取されています。具体的には、大塩裏磐梯温泉という温泉から作られる山塩が知られています。こちらの山塩は、海水とは異なる特殊な泉質を持っています。

 -  大塩裏磐梯温泉は、磐梯山のふもとにある温泉で、太古の海水が地下水に溶け出して源泉となったものです。この温泉水を

 煮詰めて「山塩」を作ります。その味は一般的な海塩とは異なり、特有の風味があります。以下は、山塩と海塩の主成分比較

 です。

    | 成分             | 会津山塩 | 海塩     |

    |------------------------------------|

    | 塩化ナトリウム | 77.76%   | 90.05%   |

    | カルシウム      | 2.19%      | 0.29%    |

    | マグネシウム     | 0.43%    | 0.29%    |

    | カリウム           | 0.42%    | 0.08%    |s

    また、大塩裏磐梯温泉の泉質はナトリウム-塩化物強食塩泉で、塩分濃度は海水より低いため、煮詰めて濃縮するのに数日かかります。

 開湯伝説によれば、弘法大師(空海)が岩を割って塩泉を湧き出させたとされており、平安時代から山塩が作られていました。江戸時代には「献上塩」として会津藩に納められ、その歴史的な価値があります。

 山塩は、一般的な海塩とは異なる特有の風味を持っています。その味わいは、磐梯山の大塩裏磐梯温泉から採取されるため、ミネラル成分や泉質によって決まります。

 -  塩化ナトリウムの含有量は海塩よりも低く、そのため塩辛さが控えめです。

 -  カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラル成分が豊富で、これらが風味に影響を与えています。

 味の感じ方は個人差がありますが、山塩は独特の深い味わいを持っていると言われています。料理に使う際には、少量から試してみて、自分の好みに合うかどうかを確認してみてください。  

大潮裏磐梯温泉について

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
ゴールデン・ラインから見える裏磐梯の景色

大塩裏磐梯温泉と山塩の歴史的背景について。

 -  大塩裏磐梯温泉は、福島県耶麻郡北塩原村にある温泉です。この温泉は、磐梯山の北西側に広がり、国道459号および大塩 

 川沿いに位置しています。裏磐梯とも呼ばれ、5軒の旅館が点在しています。共同浴場は存在しないため、日帰り入浴は旅館

 の日帰り受付を利用することになります。

 -  開湯は約1000年前とされており、弘法大師が一夜の宿の好意に報いるために湧出させたという伝説があります。江戸時代に

 はこの温泉から塩が取られ、会津藩の御用塩として使われていました。現代でも源泉を煮詰めて「山塩」を作る伝統が続いて

 います。

 -  古くは「大塩温泉」「北塩原温泉」と名乗っていましたが、近くに同名の温泉地があることから、1982年1月1日に改名さ

 れ、磐梯を温泉地名に含めた名前となりました。

 -  山塩は、海の塩とは異なる特有の風味を持っています。磐梯山のふもとにある大塩裏磐梯温泉は、「グリーンタフ」と呼ば 

 れる地層に閉じ込められた太古の海水が高温の地下水に溶け出して源泉となったものです。その温泉水を煮詰めて作られる山

 塩は、ミネラル豊富で独特の味わいを持っています。

磐梯山ゴールデン・ラインについて

 磐梯山ゴールデン・ラインは、福島県耶麻郡磐梯町から北塩原村へ至る美しい観光道路です。この道路は、磐梯山の爆裂火口の絶壁や猪苗代湖の風景など、訪れるたびに新しい発見があることで人気です。

 その名前の由来は、地元の民謡「会津磐梯山」にちなんで名付けられました。この民謡は、会津の宝の山を歌っており、磐梯山の美しさと歴史的な重要性を讃えています。

民謡「会津磐梯山」について

 民謡「会津磐梯山」は、日本の福島県会津地域に伝えられる民謡です。この曲は、会津地域に伝わる「玄如節」が盆踊り節として転用されたもので、特に「エンヤー」という甲高い掛け声で知られています。

 以下は、この民謡の歴史的背景と特徴です。

 -  起源と歴史

     -  もともとは七日町(現在の会津若松市七日町)の阿弥陀寺で唄い踊られていた「玄如節」が元とされています。

     -  源流は新潟県西蒲原郡巻町の民謡「五ケ浜甚句」に遡るとされています。

     - 盆踊り や夏祭りの際に「気狂(かんしょ)踊り」とともに唄われていました。

 -  歌詞と特徴

     -  1934年(昭和9年)に小唄勝太郎が歌ったものが歌い出しをとって「会津磐梯山」と命名され、ビクターレコードより発売 

  され、全国的に広まりました。

     -  歌詞は長田幹彦によって整えられ、「エンヤー」という独特の掛け声も付けられました。

     - 「小原庄助」なる人物が歌詞中に登場しますが、モデルとなった人物については諸説ありはっきりしないとされていま

  す。

 -  歌詞の内容

     -  歌詞は「宝の山」である磐梯山に「笹に黄金がまたなりさがる」瑞祥を賞賛するところから始まり、猪苗代湖、東山温

  泉、鶴ヶ城など「北は磐梯、南は湖水」の会津盆地を取り囲む会津の「緑の夏」をめぐり、飯盛山で花と散った「忠義一途

  の」白虎隊で締めています。

 会津磐梯山にはいくつか興味深いエピソードがあります。以下にいくつか紹介します。

 1.  磐梯山の美しさと歴史的重要性

  - 「会津磐梯山」は、磐梯山の美しさと歴史的な重要性を讃えた歌です。磐梯山は福島県会津地域に位置し、四季折々の風

  景が楽しめる場所です。この曲は、その美しい山々や湖、温泉、城などを称賛しています。

 2.  民謡としての伝承

     -  この曲は、元々は「玄如節」という民謡が盆踊り節として唄われていたものです。その後、「エンヤー」という掛け声を

  加えて「会津磐梯山」として広まりました。

     -  1934年に小唄勝太郎が歌ったバージョンが有名で、全国的に知られるようになりました。

 3.  歌詞の内容

     -  歌詞は、磐梯山の美しさや周辺の観光スポットを歌っています。猪苗代湖や東山温泉、鶴ヶ城などが歌われており、会津

  の自然と歴史を称賛しています。

     -  白虎隊という忠義一途の武士団の名前も登場し、会津の歴史的な背景を感じさせます。

 4.  地域愛と誇り

     -  この曲は、会津地域の人々にとっての誇りと愛着のある歌であり、地域の文化や風土を伝える大切な存在です。

磐梯山の登山口について

 磐梯山にはいくつかの登山口がありますが、その中でも特に有名なものをいくつか紹介しますね。

 1.  八方台登山口

     -  この登山口は、磐梯山の山頂までの高低差が少なく、時間的に最短で登れるため、比較的初心者にも上りやすいルートで

  す。

     -  山頂までの所要時間は、上りで約2時間10分、下りで約1時間30分です。

     -  磐梯山登山のメッカとして、シーズン中最も多くの登山者が訪れます。

     -  登山口には駐車場もあります。

 2.  その他の登山口

     -  他にも磐梯山にはいくつかの登山口があります。各登山口には異なるルートや特徴がありますので、ご自身の体力や好み

  に合ったものを選んでください。

  1.  裏磐梯登山口

      -  磐梯山の裏側から登るコースです。磐梯高原から銅沼(あかぬま)を経由して約3時間30分で山頂に到達できます。

  2.  表登山口(猪苗代登山口)・青年の家コース

      -  猪苗代スキー場から赤埴山を経て登るコースで、所要時間は約4時間30分です。

  3.  翁島登山口

      -  翁島から登るコースで、約3時間で山頂に到達できます。

  4.  渋谷登山口

      -  渋谷から登るコースです。

  5.  川上登山口・川上温泉コース

      -  川上から登るコースです。

磐梯山の三つの峰について

 磐梯山は、福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる1,816メートルの活火山です。この山は三つの峰からなります。

 1.  大磐梯(おおばんだい):標高1,816メートルで、磐梯山の主峰です。

 2.  櫛ヶ峰(くしがみね):標高1,636メートルで、磐梯山の一部として存在します。

 3.  赤埴山(あかはにやま):標高1,430メートルで、磐梯山の三つの峰の一つです。

磐梯山にまつわるお話について

 磐梯山にはさまざまな伝説や神話が存在します。以下にいくつか紹介します。

 1.  手長足長

     -  手長足長は、秋田県、山形県、福島県、長野県、福井県などに伝わる伝説・昔話に登場する巨人です。

     -  特徴は「手足が異常に長い巨人」で、各地の伝説は共通しています。一人の巨人、夫婦、兄弟などとして表現され、細部

  は異なることもあります。

     -  例えば、秋田では鳥海山に住んでいたとされ、山から山に届くほど長い手足を持ち、旅人をさらって食べたり、船を襲っ

  たりしていました。大物忌神が霊鳥の鴉を遣わして人々に知らせるようにしたと伝えられています。

     -  福島の会津若松では、磐梯山の古名である病悩山の頂上に住み着き、作物ができない状態にしていました。修行中の弘法

  大師(空海)が手長足長を封印し、磐梯明神として祀ったとされています。

 2.  厩嶽山観音

     -  磐梯山の頂上にある「**弘法清水**」は、登山者が勇気づけられ力をつけて頂上を目指す水です。

     -  磐梯山には、磐梯山を七回りするほど巨大な妖蛇が棲んでいたという伝説も残されています。

 3.  その他の伝説と昔話

     -  磐梯町には「赤枝のおこり」や「山姥」、「笠地蔵」など、さまざまな伝説や昔話があります。

河口湖の大石公園について

 大石公園は、河口湖の北岸に位置する美しい公園で、湖と富士山の両方を一度に眺めることができる絶景のロケーションです。四季折々にさまざまな花が咲き、訪れる人々を魅了しています。

 -  花街道と絶景

     -  大石公園は、湖畔の遊歩道に沿って四季折々、様々な花々が咲きほこります。特に、天気の良い日には富士山をバックに

  湖と花の写真を撮るカメラマンで早朝から賑わっています。

     -  広い無料の駐車場があり、自転車やオートバイのツーリングの休憩場所としても人気です。

     -  ブランコ、砂場、すべり台などの遊具のあるエリアは、子ども連れのちょっとした遊び場にもなっています。

 - 季節ごとの花

     -  花街道では、季節を通して色とりどりの花を楽しむことができます。

         -  4月下旬からはチューリップ、水仙、菜の花などが咲きます。

         -  5月上旬には芝桜のピンクの絨毯が広がります。

         -  6月下旬から7月上旬にはラベンダーが咲き誇ります。

         -  10月中旬から下旬にはコキアの紅葉が美しいです。

 -  冬のイルミネーション

     -  冬には「光のナイアガラ&ウェイブ」が開催され、富士山と河口湖を幻想的なイルミネーションと共に見ることができま

  す(※2016-2017期で終了しました)。

 -  河口湖自然生活館

     -  公園内には「河口湖自然生活館」があり、ブルーベリーをテーマにした食品や香り関連の商品が並んでいます。手作りの

  ブルーベリージャムはお土産に人気です。

     -  ジャム作りの体験教室も開催されており、近隣の農園では食べ放題のフルーツ狩りも楽しめます。

 -  富士山の見えるカフェ

     - 「富士山の見えるカフェ」では、河口湖と富士山を眺めながらのティータイムを楽しめます。

ゴールデン・ラインの冬季通行止めについて

 磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、および磐梯吾妻スカイラインは、福島県の磐梯、吾妻エリアに登録されている観光道路です。これらの道路は、四季折々に変化する自然豊かな景色を楽しむことができます。

 冬季通行止めは、路面の凍結や積雪による危険を防ぐために実施されています。通行止め期間は気象により変化しますので、事前に公式ウェブサイトでご確認いただくか、お電話などでお問い合わせください。

 例年の通行止め期間は以下の通りです。

 - ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン

     -  夜間通行止め: 10月下旬から11月中旬、4月下旬から5月上旬

     -  終日通行止め: 11月中旬から4月下旬

     -  お問い合わせ先: 猪苗代土木事務所(Tel: 0242-62-3102)

 -  磐梯吾妻スカイライン

     -  夜間通行止め: 11月上旬から11月中旬、4月下旬から5月上旬

     -  終日通行止め: 11月中旬から4月下旬

     -  お問い合わせ先: 県北建設事務所 吾妻土湯道路管理所(Tel: 0242-64-3478)