GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(76)です。
バスはアクティブリゾーツ裏磐梯から次の観光地に向けて裏磐梯レークラインを走ります。
車中では添乗員から次の観光地「中津川渓谷」にはすぐにつくこと。そして足もとが悪いこと。それで散策時は気をつけるようにとのこと。また「桧原湖」ではモーターボートにも乗れること。「会津七日町通り」では、自由散策と各自昼食をとること。「大内宿」自由散策。「雪割橋」紅葉見学。そして新白河駅から帰路のため乗車する新幹線やまびこの説明がありました。また、時間があるので近くの「ダルマランド」の説明があり、小さなスーパーみたいだとのこと。新白岡駅には売店がなく新幹線やまびこにでは車内販売がないので、長時間になる車内での飲食のために事前に備えていてくださいとのこと。
またその後、車中ではバスガイドからこの後桧原湖など裏磐梯三大湖の紹介がありました。それらはこの後見えるそうです。また、秋本湖に流れ込む中津川がこの後見えるそうです。バスはレストハウスの駐車場に停まり、そこでバスを降り、遊歩道を下に降るとのこと。遊歩道は登山道の様だとのこと。降りると橋のたもとに着きます。道は健脚の人で片道20分。そこからさらに橋の下にも降りることができますが、できれば、橋のたもとから下の紅葉を眺めるのがお勧めとのこと。ただ車の往来があるので気をつけてほしいとのこと。
中津川渓谷は、福島県の中津川の源流にある美しい渓谷です。秋元湖に流れ込む中津川が約10キロにわたって滝や急流、大絶壁、原生林などを形成しており、秘境の雰囲気を醸し出しています。この渓谷は夏と秋に特に美しく、紅葉や新緑が楽しめます。春も山桜が咲きほこり、新緑と残雪と相まって白、緑、ピンクがランダムにちりばめられています。遊歩道やレストハウスも整備されているので、ぜひ散策してみてください。中津川渓谷は裏磐梯随一の紅葉スポットとして知られています。
中津川渓谷は美しい自然景観が広がる場所で、ハイキングを楽しむには最適です。以下は中津川渓谷でおすすめのハイキングコースです。
1. 秋元・中津川渓谷探勝路
- 難易度: 初級
- 片道約0.4km、所要時間約15分
- 吾妻連峰から中津川渓谷に沿って歩くコースです。明るい灰色の岩肌と流れる澄んだ水の景観が見事で、秋には紅葉が美しい
風光明媚なスポットとなります。ただし、2023年10月現在、秋元湖湖畔の探勝路は落石の恐れがあるため通行止めとなっています。
2. 中津川遊歩道
- 中津川休憩所の裏手から始まり、のんびり歩いても往復40分程度です。
- 全流10mの流域に大小20余の石廊が続き、特に紅葉の鮮やかさが見事です。10月中旬から下旬が見頃で、多くのカメラマンが
訪れます。
絵原湖は、福島県裏磐梯地域に位置する美しい火山性堰止湖です。以下は絵原湖に関するいくつかの興味深い事実です。
- 形成と特徴
- 磐梯山の噴火によって形成されました。この噴火による山体崩壊で麓を流れる川の流路が塞がれ、絵原湖が誕生しました。
- 湖岸周約31キロメートル、最大水深31メートルを誇ります。
- 美しい島々が浮かぶ景色が特徴で、桜、新緑、紅葉、雪景色など、四季折々の風景が楽しめます。
- アクティビティ
- グリーンシーズンには湖畔道路をドライブするだけでも楽しめます。特に新緑の5月中旬から6月は最高の季節です。
- モーターボートや観光船も運航されており、湖上から磐梯山を眺めることができます。
- 冬には湖面が結氷し、氷上を歩くこともできます。ワカサギ釣りのカラフルなテントが並ぶ景色は、裏磐梯の冬の風物詩と
な っています。
- アクセス
- 車の場合は「桧原湖第一駐車場」もしくは左手向いの「桧原湖第二駐車場」を利用できます。大型バスも可です。
- 公共交通機関の場合は、会津バス「裏磐梯高原駅」下車後、猪苗代方面へ徒歩3分で到着できます。
磐梯山と絵原湖の関係について
- 磐梯山
- 磐梯山は、福島県裏磐梯地域に位置する活火山です。
- 1888年(明治21年)に大水蒸気爆発を起こし、発生した岩屑なだれが多くの川をせき止め、300を数える湖沼群をちりばめ
ました。
- 磐梯山は、この噴火によって形成された湖の一部であり、その中でも最大の湖が桧原湖です。
- 桧原湖
- 桧原湖は、桧原川の渓谷沿いに位置しています。
- 長さ約10キロメートル、湖岸線は約37キロメートルもあり、日本一の火山性堰止め湖とされています。
- 1888年の噴火で作られた300余りの湖沼の中で最大の湖であり、美しい景色と四季折々の風景が楽しめます。
ドライブイン 第1・第2ゴールドハウス目黒では、桧原湖でモーターボートの湖上遊覧を楽しむことができます。以下は料金と遊覧コースの詳細です。
- Cコース(桧原湖島めぐり)
- 1名様の料金:800円(12分)
- Dコース(めおと島めぐり)
- 1名様の料金:900円(15分)
- Bコース(桧原湖半周 中の島めぐり)
- 1名様の料金:1,300円(20分)
- Aコース(桧原湖一周 湖底のとりいめぐり)
- 1名様の料金:2,050円(30分)
- モーターボートの定員数(12歳未満)
- アメリカーナ(屋根付き):18名
- マグナム(屋根付き):18名
- ひばら(屋根付き):14名
- ハマニ(屋根付き):12名
- シャトル(オープン):17名
- 赤トムキャット(オープン):10名
- 緑トムキャット(オープン):10名
- 黄トムキャット(オープン):10名
- WINGS(オープン):10名
- ※12歳以上の小学生は大人の定員数となります。
- 天候条件により乗船できない場合は、磐梯山3Dワールドや磐梯山噴火記念館でお楽しみいただけます。
また、中学生向けの料金もありますので、ご参考までにお伝えします。
- 中学生団体様向け料金
- Cコース(桧原湖島めぐり):1,000円(12分)
- Dコース(めおと島めぐり):1,140円(15分)
- Bコース(桧原湖半周 中の島めぐり):1,700円(20分)
- Aコース(桧原湖一周 湖底のとりいめぐり):2,750円(30分)
- モーターボートの定員数:
- アメリカーナ(屋根付き):12名
- マグナム(屋根付き):12名
- ひばら(屋根付き):12名
- ハマニ(屋根付き):6名
- シャトル(オープン):12名
- 赤トムキャット(オープン):9名
- 緑トムキャット(オープン):9名
- 黄トムキャット(オープン):9名
- WINGS(オープン):7名
桧原湖周辺には素晴らしい観光スポットがたくさんあります。以下にいくつかおすすめのスポットをご紹介します。
1. 諸橋近代美術館
- この美術館は、スペインの巨匠サルバドール・ダリの彫刻、絵画、版画など約350点を収蔵しています。ダリの作品を鑑賞し
ながら美術館の美しい庭園を散策することができます。
2. 五色沼湖沼群
- 桧原湖周辺には約3.6キロにわたって点在する湖沼群があります。水の色が湖ごとに異なり、美しい景色が楽しめます。探勝
路も整備されているので、散策がおすすめです。
3. EN RESORT Grandeco
- 四季を通じて楽しめる自然体験を提供しているリゾート施設です。夏は湧き水をテーマにしたアクティビティ、冬はスキー
場として利用されています。
4. 五色沼自然探勝路
- 全長3.6キロのハイキングコースで、毘沙門沼、赤沼、深泥沼、弁天沼、るり沼、青沼、柳沼を巡ります。自然の美しさを
堪能できるルートです。
5. 道の駅 裏磐梯
- 道の駅で美味しい味噌ラーメンを食べながら、湖の美しい景色を楽しむことができます。
6. GoRETREAT AIZU
- サップ(スタンドアップパドル)やスキー・スノーボードを楽しめるアウトドアスポーツクラブです。
絵原湖(桧原湖)は、福島県裏磐梯地域に位置する美しい火山性堰止め湖で、その美しい景色は多くのカメラマンにとって人気の撮影スポットです。以下は絵原湖周辺のおすすめの写真スポットです。
1. 細野地区
- 早朝の霧景色や朝焼けの写真が定番です。細野地区からは絵原湖と磐梯山を一緒に写すことができます。
- 浮島が多いのも絵原湖の特徴です。
2. 諸橋近代美術館
- スペインの巨匠サルバドール・ダリの作品を鑑賞しながら美術館の美しい庭園を散策することができます。
3. 五色沼湖沼群
- 約3.6キロにわたって点在する湖沼群があり、水の色が湖ごとに異なります。美しい景色が楽しめます。
4. EN RESORT Grandeco
- 四季を通じて楽しめる自然体験を提供しているリゾート施設です。夏は湧き水をテーマにしたアクティビティ、冬はスキー場
として利用されています。
5. 道の駅 裏磐梯
- 美味しい味噌ラーメンを食べながら、湖の美しい景色を楽しむことができます。
6. ミソハギの花
- お盆の時期に咲く細野地区の「ミソハギ」の花も人気があります。
ミソハギ(禊萩)は、日本各地の湿原や小川に見られる多年草で、濃いマゼンタピンクの花が茎の先端に咲きます。この花は水湿地の植物として育てやすく、**耐寒性が強い**ため、盆栽向きです。ミソハギは、お盆に飾る意味や育て方などを紹介する記事です。
- 特徴
- ミソハギは、すっと上に伸びた茎におよそ1cmほどの小さな花を30cmほどの穂状に多数咲かせます。
- 株元はやや木質化し、地下茎(ランナー)を伸ばして群生していることも、しばしば見かけます。
- 湿った場所を好むため、水辺や湿地に植えることができます。
- 花言葉
- ミソハギは、供え花として親しまれ、お墓や仏前によく供えられています。
- お盆の頃に咲く姿を見て、亡くなった方に思いをはせることから、「愛の悲しみ」という花言葉が付けられたそうです。
- お盆に飾る意味
- ミソハギは、盆花や精霊花という別名の通り、お盆には欠かせない花となっています。
- お盆で供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食べられないことから、水とのどの渇きを抑える作用のあるミソハギを添えて
おくためです。
会津七日町通りは、会津若松市にあるレトロな町並みで、大正浪漫の雰囲気を感じることができる観光スポットです。以下に詳細をご紹介します。
- 白木屋漆器店 : 会津塗りの漆器を扱う創業300年のお店で、土蔵造りの洋館内には現代風のアクセサリーから古典的な漆器ま
で千点余りが展示されています。無料で見学できる資料館でもあります。
- 満田屋**: 会津の郷土料理「みそ田楽」を味わえるお店で、味噌蔵を改造した雰囲気が漂う場所です。
- 会津の田楽(でんがく): 炭火で焼かれた田楽を楽しめるお店で、セットメニューもあります。
- 末廣酒造・嘉永蔵**: 旨い仕込み水と酒米にこだわる酒蔵で、見学や試飲が無料で行えます。
- 喫茶・杏 : 酒蔵内にあるおしゃれなカフェで、オリジナルスイーツや仕込み水で入れたコーヒーを楽しめます。
- ほしばん絵ろうそく店 : 会津藩御用達の老舗で、絵ろうそくの絵付け体験もできます。
- もめん絲 : 会津木綿を使った手作りの小物やバッグを扱うお店です。
- 長門屋・七日町店 : 昔ながらのお菓子を手作りで提供する老舗で、会津のくるみを使ったお菓子などが人気です。
- 渋川問屋**: 会津の本格郷土料理店で、嘉永元年(1848年)創業の歴史ある場所です。
- あいづふるさとアンテナショップ・駅カフェ : 会津17市町村のアンテナショップで、会津の伝統工芸品やお土産を手に入れる
ことができます。
大内宿は、福島県南会津にある江戸時代の宿場町で、重要な道の宿駅として栄えました。ここでは、茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並び、江戸時代の面影をそのまま残しています。現在もこの景観を引き継ぎ、店舗兼住居として生活しているのです。
大内宿は、昭和56年に国選定の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継ぐために、住民憲章を作り、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り、景観保存と伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。
大内宿は、営業時間が各店舗により異なりますが、午前9時から午後4時位までお越しいただけると開店中の店舗が多いです。各店舗の事情により営業時間が変更となる場合もあるので、確実な営業時間については各店舗へ直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
大内宿の歴史やグルメ、高倉神社や鳥居などの見どころについても詳しく紹介されているウェブサイトがありますので、興味があればぜひチェックしてみてください。また、食べ歩きが楽しい「ねぎそば」なども楽しめるそうです。
大内宿は、会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場として栄え、江戸時代には参勤交代や江戸への江戸廻米の運搬路として重要な役割を果たしました。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失いましたが、茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として現在も受け継がれています。
大内宿は、全長約450メートルの往還に、道に妻を向けた寄棟造の民家が両側に建ち並びます。現在でもその雰囲気をよく残し、田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並んでいます。本陣跡には下郷町町並み展示館があり、民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並んでいます。特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習があります。
大内宿は、1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、福島県を代表する観光地の1つとなっています。なお、当地の方言である会津弁で大内は「おおち」と発音・表記されるため、標準語・共通語の「おおうち」との対立があるそうです。
高倉神社は、福島県南会津にある大内宿にある唯一の神社です。この神社は、第77代後白河天皇の第三皇子である以仁王(高倉宮)が治承4年(1180年)に平家追討に失敗して大内宿に落ち延びた際、潜行の際に草鞋(わらじ)を脱いだとされています。高倉神社は、この高倉宮似仁王をお祀りした神社であり、地名「大内」も高倉宮似仁王から賜ったものと言い伝えられています。
神社の境内は、大内宿のメイン通りから少し入った場所にあります。茅葺き屋根の建物が並ぶ街並みから外れ、一の鳥居から二の鳥居をくぐって進むと高倉神社があります。この神社は、平清盛打倒の挙兵を企てたが失敗に終わった**高倉宮以仁王と、王の愛馬を祀ったもので、大内宿の潜行伝説に基づいて建てられたものとされています。
高倉神社の境内は神秘的で、石段を上って拝殿に参拝することができます。木彫りの龍が立派に飾られており、神聖な雰囲気が漂っています。また、御朱印も頂くことができるので、訪れる際にはぜひ参拝してみてください。
大内宿の名物は、まるごとねぎ一本を、箸代わりにして食べる「ねぎそば」です。一般的には輪切りに刻んで薬味とされるネギをお箸代わりにして、そばをたぐって、ねぎをかじりながら食べるという奇想天外な郷土食です。以下は、大内宿でねぎそばを楽しめるおすすめのお店です。
1. 三澤屋本店 : 茅葺き屋根や店内の囲炉裏がとても良い雰囲気で、土日は行列ができる人気のお店です。こちらのお店では、十
割そばを使った「高遠そば」が味わえます。写真のようにねぎを箸の代わりにして、そばを食べるスタイルが特徴です。
2. そば処 本家玉屋 : 築400年の民家を利用したお店で、手打ちそばに長ねぎが一本添えられています。ねぎを箸代わりにして、
をたぐりながら食べる本場のねぎそばを楽しめます。
3. 味処みなとや : こちらのお店では、ねぎそばのほかにも「しんごろう」や会津地鶏カレーなどが味わえます。ねぎそばは、ね
ぎを箸代わりにして食べるスタイルで、南会津に昔から伝わる風習です。
ねぎそばは、福島県南会津にある大内宿で楽しまれる郷土料理で、長ネギをまるごと1本使って食べるユニークなスタイルが特徴です。この食べ方は、古来からあるものではなく、大内宿の人気蕎麦店「三澤屋」が約30年前に始めたメニューとされています。
ねぎそばの直接的なルーツは、長野県伊那市高遠町地区から会津に持ち込まれた「高遠そば」です。高遠そばは、辛味大根のおろし汁を焼き味噌で味付けしたつゆで食するそばで、古くから交通・軍事の要地だった高遠は城下町として栄え、蕎麦文化が根付いていました。福島の会津では高遠そばが商業的な成功を収め、さらに大内宿では太い長ネギをお箸の代わりに使う食べ方が生まれました。
ねぎそばの由来にはいくつかの説があります。
1. 「そば口上」の伝承説 : 大内宿の名物「ねぎそば」は、地元の蕎麦店「三澤屋」が約30年前に始めたメニューとされてい
ます。食べ方の由来は、細く長い夫婦の未来や子孫繁栄を願う「そば口上」の存在をお店側がお客から耳にして、メニューに
取り入れたことから始まったと言われています。この「そば口上」とは、婚礼の席や子どもの生誕祝いにおけるお祝い口上の
一種で、そばの入ったお椀をお盆に乗せて口上を述べる伝統です。口上の際に、お椀の中に立っているネギが男性を意味し、
そばが女性を意味するため、子孫繁栄の願いも込められているとされています。
2. 高遠そばの伝承説 : 歴史的には、江戸時代に長野県伊那市高遠町(現在は伊那市)から会津に移り住んだ保科正之公が、一緒
に連れて来た蕎麦打ち職人によって蕎麦文化が会津に伝えられたといわれています。この高遠そばは、出汁と醤油のつゆで食
べるのが一般的で、大根おろしの辛味と焼き味噌の風味が特徴です。大内宿の「ねぎそば」は、この高遠そばをネギのお箸で
食べるスタイルとして工夫され、広まったものと考えられています。
食べ方の作法は各店で異なりますが、ネギの根元の曲がった部分をスクって食べる方法がオーソドックスです。もちろん、普
通のお箸もついてくるので、ネギは薬味にもなるため、青い部分の手前まで食べる一部の常連もいるようです。先端の根曲が
りの部分を食べた後はお箸に切り替えて食べてみると、さらに楽しめるかもしれませんね。
雪割橋(ゆきわりばし)は、福島県西白河郡西郷村にある道路橋で、阿武隈川の源流部を渡り、西郷村道川谷由井ヶ原線を通しています。以下は雪割橋についての詳細です。
- 全長 : 138.5メートル
- 幅員 : 6.5メートル
- 形式 : アーチ式
- 竣工 : 2021年
- 高さ: 谷底から約50メートル
- 特徴 : 雪割渓谷をまたぐため、紅葉の名所としても知られています。また、西郷村市街地と由井ヶ原地区を結ぶ唯一の通行経
路であり、陸上自衛隊白河布引山演習場の付近住民の緊急避難や消防活動に資する道路としても重要です。ただし、普通自動
車の離合が困難な狭隘な幅員と、重量規制による大型車の通行規制、さらに老朽化が進んでいるため、新橋梁の5代目雪割橋架
設事業が行われ、2021年に開通しました。
雪割橋は、四季折々に美しい景色を楽しめる観光スポットでもあります。春の新緑や秋の紅葉は特に素晴らしいです。雪
割渓谷の中ほどにかかり、眼下に阿武隈川の渓谷が広がります。その名前は、一面銀世界となる冬景色を割るように阿武隈川
が流れることに由来しています。
雪割橋は、歴史的な経緯を持ち、初代橋梁の架設以来長らく東北地方で2番目の長さを誇る阿武隈川の最上流部に位置する
橋梁でしたが、甲子道路の開通により最上流の橋の座を甲子大橋に譲りました。
この橋は、グランドキャニオンのような深くえぐられた雪割渓谷をまたぐもので、谷底からの高さが約50メートルありま
す。紅葉の名所としても知られています。
新橋梁の5代目雪割橋架設事業が2012年度より行われ、全長138.5メートルの新橋梁架設と周辺の道路改良(延長1,700メート
ル、幅員5.5メートル)が行われ、2021年5月22日に開通しました。4代目雪割橋の撤去を含めた事業完了は2022年度を予定し
ているそうです。
新幹線「やまびこ」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行している特別急行列車で、東北新幹線で運行されています。この愛称は、福島駅から盛岡駅までの区間を走る列車に対して使われています。ちなみに、「はやぶさ」を除いた、福島駅から盛岡駅までの区間を運行する列車に「やまびこ」の名前が付けられています。
「やまびこ」は、だんご鼻のような先端部を持ち、白地の車体に緑のラインが特徴的です。10両編成で、727席が予約指定で完売していることもあります。
主要な区間と所要時間は以下の通りです。
- 東京から福島までの所要時間は約1時間32分です。
- 東京から仙台までの所要時間は約2時間4分です。
「やまびこ」は他の新幹線と比較しても、いくつか特徴があります。以下にいくつかのポイントを挙げてみます。
1. 運行区間と所要時間
- 「やまびこ」は、福島駅から盛岡駅までの区間を走る列車です。所要時間は約1時間32分です。
- 他の新幹線と比較すると、所要時間は短めですが、運行区間が限られていることに注意してください。
2. 車内設備
- 「やまびこ」は、快適な車内設備を備えています。座席は予約指定制で、727席が完売していることもあります。
- Wi-Fiやコンセントなどの便利な設備も提供されていることが多いです。
3. 車体デザイン
- 「やまびこ」は、白地の車体に緑のラインが特徴的です。その形状は、だんご鼻のような先端部を持っています。
4. 運賃と料金
- 運賃や料金は、他の新幹線と同様に、出発日時や座席クラスによって異なります。予約時に確認してください。
だるまランドは、見て、学んで、楽しむことができるだるまのテーマパークです。福島県白河市に位置しており、伝統工芸品である「白河だるま」を身近に感じられる施設として人気です¹². この施設は、だるま産業を夢ある産業にするために、見学やワークショップ、アトラクションなどを通じてだるまについて学ぶことができます。
だるまランドは以下の5つのセクションに分かれています。
1. 作業場 : 職人さん達がだるまの絵付けを行っているところを直接見学できます。だるまがどのように作られるのか、興味深い
ですね!
2. 学び場 : だるまの製造工程を順を追って丁寧に説明しています。昔から続くだるま作りの背景を知ることができます。
3. 展示場 : だるま君の部屋では四季に合わせて模様替えを行っており、企業やキャラクターとのコラボだるまの展示なども行わ
れています。だるまの可能性に挑戦しているエリアです。
4. だるま神社 : だるまさまが祀られる場所で、目的や願望に向かって邁進するためのありがたい空間です。購入しただるまに祈
願をすることもおすすめです。
5. 屋外カフェステーション : 白河にゆかりのある農産物も提供されています。歩き疲れたら立ち寄ってみてください。
また、物販体験場ではだるまの販売や絵付け体験、巨大ガチャやだるまさんが転んだのゲームなど、子どもから大人まで楽しめるコンテンツも用意されています。
「だるま」は、日本の伝統文化の中で重要な役割を果たしている人形です。達磨を模して作られた「だるま」は、人生における目標達成や幸福を願うためのお守りとして多くの人々に愛されています¹。ここでは、「だるま」の由来や意味について詳しく解説します。
「だるま」の由来
「だるま」は、達磨大師という人がモデルになっています。達磨大師は9年間もの間、壁に向かって坐禅を行い、手足が腐ってしまったという伝説を持つ禅宗の祖師です。達磨大師はもともとはインドの生まれですが、中国に渡り禅宗を伝え、広めた人物です。やがてその達磨大師の教えは、日本にも伝わり武士を中心に全国に広まりました。これをきっかけに、鎌倉時代に手足のない形の置物が作られるようになったのです。室町時代には、底が丸くなっている倒れない形の置物である「起き上がり小法師」が日本に伝わりました。しかし、現在の「だるま」が作られたのは江戸時代頃でした。達磨大師の置物を「起き上がり小法師」の形に作るようになったのです。これには、達磨大師の困難や苦労にもくじけない思いが込められています。
「だるま」を飾る意味
江戸時代に縁起物として飾られるようになった「だるま」は、赤色は魔除け効果があると信じられており、病気予防などにも使われていました。それが徐々に変化し、現在では願い事を叶えてくれる助けをしてくれる置物として飾られています。また、「だるま」の目入れも重要です。願い事をするときに「だるま」の左目を書き込み、願い事が叶ったら右目を書き込むことが一般的です。この目入れは、江戸時代に疱瘡という病気が流行ったことから始まったと言われています。疱瘡にかかってしまった人は視力が低下することから、美しい目の「だるま」が人気を集めました。この頃に、人々が自分の好きな目を自分で描けるようにと、目が入っていない「だるま」が作られるようになったのです。
「だるま」の色の意味
「だるま」の色にはそれぞれ意味が込められています。以下にいくつかの色の意味をご紹介します。
- 黒い「だるま」 : 商売繁盛の意味があります。黒色は力強さや迫力を感じさせ、やる気を沸かす色であり、商売に関する願い
事を込めたい人におすすめです。
- 青い「だるま」 : 立身出世や就職、昇進などの意味があります。青色は冷静さや知性を象徴し、落ち着きをもたらす色とされ
ています。
- 金色の「だるま」: 金運や財運、富裕を象徴します。キラキラ輝いているイメージがあり、商売に関わるだるまにオススメで
す。
- 赤い「だるま」: 強力な魔除けの効果があり、エネルギーをもたらしてくれると言われています。店舗や自宅に飾るのに適し
ています。
- 白い「だるま」: 物事を無に戻し、新しいパワーを生み出す色とされています。新しいことを始めたい方やアイディアを求め
る方におすすめです。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(77)です。
バスはアクティブリゾーツ裏磐梯から次の観光地に向けて裏磐梯レークラインを走ります。
車中ではバスガイドから、中津川渓谷の散策上の注意事項について寒いので上着を忘れないこと、「さんぽパラダイス」について、裏磐梯の爆裂火口は昔はあった「小磐梯」というものがあり、それが爆発で吹き飛び、できたこと。またその時に湖沼群ができたこと。レークラインは8月の大雨で土砂崩れがあり、そのため通行止めがあり中津川渓谷までしか行けないこと。観光シーズンまでには全面復旧を望んだができなかったこと。またバスは土砂崩れの現場を通りました。レークラインは全長20キロ、昨日のスカイラインは全長29キロ、昨日のスカイラインでは雲上の景色を楽しめ、本日のレークラインでは強風により落葉も多いがそれも含めて紅葉をお楽しみくださいとのこと。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(78)です。
バスはアクティブリゾーツ裏磐梯から次の観光地に向けて裏磐梯レークラインを走ります。そして中津川渓谷にあるレストハウスの駐車場にバスは停まります。
車中ではバスガイドから、中津川渓谷散策についてお話がありました。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(79)です。
バスは中津川渓谷にあるレストハウスの駐車場に停車し、ツアー参加者はそこでバスを下車し、遊歩道(登山道のような)を下り、中津川渓谷散策を開始しました。駐車場から遊歩道に入るところに「いなわしろ新八景」(中津川渓谷、制定平成23年)の石碑。クマよけ鈴の携行を進める注意、それと「最後の階段の一部(下3段分)が流失していることの注意の案内坂(中津川レストハウス)。そして中津川渓谷探勝路の案内板には、中津川渓谷まで10分との3種類の案内坂がありました。
「いなわしろ新八景」は、会津藩主 保科正之公に迎えられて、藩主の助言者としても活躍した江戸時代の朱子学者・山崎闇斎が選んだとされる「いなわしろ八景」にちなみ、現代に残る素敵な古里の風景を掘り出して新たな名所にしようと、企画されたものであります。平成23年6月22日に最終選考会が行われ、八か所に決定いたしました。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(80)です。
遊歩道は下に降りれば降りるほど、険しい登山道となっていました。皆さんからだいぶ遅れてしまいました。ようやく中津川渓谷の紅葉を鑑賞する橋まで降りてきました。橋から眺める中津川渓谷の紅葉は素晴らしいものでした。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(81)です。
橋の上からの中津川渓谷の紅葉鑑賞を終えて、バスに戻る時間になりました。下りの遊歩道も大変でしたが、登りはもっと大変でした。皆さんハー、ハーと荒い息を吐きながら、一足一足、一段一段と足を運んでいました。私もハーハー、ヒーヒー言いながら、思い足運びで登りました。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(82)です。
遊歩道の階段ゾーンを抜け、平らな道のゾーンまで来ました。周囲の紅葉の美しさを見ながらバスに帰ります。バスに戻る前に「中津川渓谷レストハウス」に寄ることにしました。
中津川渓谷にある駐車場まで戻ってきました。中津川渓谷レストハウスも一通り見てきたので、バスに乗り込みました。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(83)です。
バスに再び乗り込み、中津川渓谷から次の観光地の桧原湖に向かいます。紅葉が美しいです。バスは、先に中津川渓谷観光した橋を通りました。
車中ではバスガイドさんから、先の中津川渓谷の遊歩道の入口にある「熊注意」看板があるほど、クマが出ること。また、カメムシも多く出るので、バスに乗る前にバスガイドさんの前で一回りしてもらったことを話されました。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(84)です。
中津川渓谷から次の観光地の桧原湖に向かいます。車中ではバスガイドさんから北塩原村について、また福島県には13村の村があること。
北塩原村は、福島県会津地方の北に位置しています。昭和29年に北山村、大塩村、桧原村が合併して誕生した村です。この名前は、それぞれの村名から一文字ずつ取って作られました。北塩原村は、美しい自然景観で知られており、磐梯山や西吾妻山といった日本百名山が南に、桧原湖や五色沼など大小300余りの湖沼群が広がる「裏磐梯」の地元です。観光目的で訪れる人々にとって魅力的な場所と言えるでしょう。
北塩原村の観光名所として以下のスポットがあります。
1. 桧原湖:磐梯高原の中心に位置する最大の湖で、磐梯山噴火により泥流が谷をふさぎ自然にできた湖です。湖岸線が複雑に入
り組んでおり、見る季節や時間によって色が違って見える五色沼湖沼があります。
2. 諸橋近代美術館:スペインの巨匠サルバドール・ダリの彫刻、絵画、版画など約350点を収蔵しています。ダリの常設美術館
として人気です。
3. 五色沼湖沼群:約3.6キロに点在する湖沼群で、水の色が湖沼によって変わることで知られています。探勝路もあります。
4. 松原キャンプ場:カヌーや釣り、サップ、バーベキューなどが楽しめるキャンプ場です。
5. 五色沼自然探勝路:全長3.6kmのハイキングコースで、毘沙門沼、赤沼、深泥沼、弁天沼、るり沼、青沼、柳沼を巡ります。
6. 星野リゾート猫魔スキー場:裏磐梯エリアの北斜面に広がるスキー場で、良質な粉雪であるミクロファインスノーが降り積も
ります。
7. アウトドアセンターBIG BEAR:桧原湖でカナディアンカヌー体験や山菜採り、焚き火体験などができるアウトドア施設です。
8. 道の駅裏磐梯:美味しい味噌ラーメンが食べられる場所として人気です。
9. EN RESORT Grandeco:四季を通じてデコの自然と深くつながる体験を提供しており、夏はアクティビティフィールド、冬は
スキー場として楽しめます。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(85)です。
中津川渓谷から次の観光地の桧原湖に向かっています。
車中ではバスガイドさんから桧原湖周辺はキャンプ地が多いこと。また熊には注意との話がありました。
桧原湖周辺のキャンプ場について。桧原湖は福島県会津地方に位置しており、美しい自然景観とアウトドア体験が楽しめるスポットです。以下におすすめのキャンプ場をいくつかご紹介します。
1. 桧原西湖畔オートキャンプ場
- 釣りやウォータースポーツ、バードウォッチング、昆虫採集など、多彩なアウトドア体験ができるキャンプ場です。
- 周辺施設も整備されており、初心者でも安心して利用できます。
- 桧原湖と磐梯山の雄大な景色を眺めながら楽しい時間を過ごせます。
- 桟橋からボートで釣りに出られるほか、釣り堀もあります。
- 大きなバーベキュー場や車で5分の温泉、プールもあります。
2. 磐梯高原曽原湖キャンプ場
- 桧原湖の東側、曽原湖(そはらこ)湖畔にあるキャンプ場です。
- 森と湖に囲まれた静かな雰囲気でキャンプが楽しめます。
- ボートを漕いだり釣りも楽しめます。
- 管理棟、炊事場、水洗トイレも完備しています。
3. 早稲沢浜キャンプ場
- 桧原湖の北側にある「早稲沢浜(わせざわはま)」のキャンプ場です。
- 広大なテントサイトは区画のないフリーサイトで、グルキャンとソロキャンの棲み分けができます。
- 波の音を聴きながら木陰で涼んだり、焚き火したり、自分の時間を過ごせます。
- 近くにコンビニや日帰り温泉もあり、初めてのキャンプでも安心です。
4. 庄助キャンプ場
- 桧原湖の東側にある「小野川湖」のキャンプ場です。
- 利便性が良く、コンビニまで車で1分、近くに日帰り入浴ができる温泉もあります。
- 静かでリラックスできる雰囲気で、管理棟、炊事場、水洗トイレも完備しています。
- レンタルボートでバスフィッシングやカヌーも楽しめます。
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(86)です。
中津川渓谷から次の観光地の桧原湖に向かっています。
車中ではバスガイドさんからバスの右に「小野川湖」が見え、ぽつぽつと島があると。それで湖の松島と呼ばれているとか。バスガイドはこのあたりでは、観光シーズンが終わり、冬になると冬眠状態となり、熊みたいと。朝、ホテルから毘沙門沼に言った方もいるかと思うが、このあたりでは毘沙門沼は一番大きな沼で、光の当たり方次第では様々な色に変わると。毘沙門沼からハイキングコースがあり、桧原湖まで歩いて行けると。時間は1時間ぐらい。ただ、写真などを撮るともっと時間はかかるとのこと。また福島は秋口もいが春先もよいとのこと。湖沼群と爆裂火口の成立の話もありました。ホテルの食事で福島の郷土料理が出ていたとのこと。福島のソウルフード、テンプラ饅頭、こづゆがホテルの食事で出ていたことに気づいていましたかと話されました。もし、お気づきでないなら、また来てくださいねと。また大きな道路に出ると、看板やガードレール、信号機が茶色の理由を話されました。国立公園だから景観に配慮とのこと。早稲沢との分かれ道で西吾妻スカイラインについて話されました。この道は山岳道路で、ライダーたちに人気とのこと。
小野川湖は福島県の磐梯高原に位置しています。こちらは裏磐梯三湖の一つで、他の湖と比べるとやや小さめです。以下に詳細を示します。
- 位置と特徴
- 小野川湖は秋元湖より少し小さく、西から北東に広がる湖です。
- 北側は切り立った山が迫り、人が入ることができない地域です。
- 南岸にはカラマツ林が広がり、秋には黄金色に輝くカラマツと紺碧の湖が美しい景色を作り出します。
- 小野川不動滝から流れ出る源流は日本一美味しい地下水を生み出し、小野川湖に注いでいます。
- アクセス方法
- 車の場合: 磐梯吾妻レークライン「三湖パラダイス」駐車スペースを利用できます。ただし、湖畔沿いへのアクセスは私有地(キャンプ場や船宿)となっているため、湖畔へのアクセスをご希望の方は施設の利用をお願いします。
- 公共交通機関の場合: 周辺にはバス停がないため、観光タクシーの利用がおすすめです。
また、小野川湖の水源である小野川の水は日本名水百選に選ばれているほど美味しいとされています。湖畔の風景も素晴らしく、訪れる価値がある場所ですね。
小野川湖は「磐梯の松島」とも呼ばれています。この美しい湖は福島県耶麻郡北塩原村にあります。以下は小野川湖についての詳細です。
- 小野川湖は、泥流や岩屑の堰止めによって小野川の渓谷に水をたたえたものです。湖の面積は約1.4平方キロメートルで、湖周
りには素晴らしい湖岸風景が広がっています。
- また、小さな島々が点在しており、これが「磐梯の松島」と呼ばれる由来です。この美しい風景は、松島を思わせるかのよう
に松が茂る大小の島々を浮かべています。モーターボートや貸ボートでの湖上遊覧も楽しめます。
以下に周辺の観光スポットをいくつかご紹介します。
1. 天鏡閣
- 住所: 福島県耶麻郡猪苗代町翁沢字御殿山1048
- 営業時間: 09:00 - 16:30(月曜日から日曜日まで)
- 評価: 4.0(口コミ数: 40件)
2. 曽原湖
- 住所: 福島県耶麻郡北塩原村桧原曽原山
- 評価: 4.0(口コミ数: 154件)
小野川湖は、アウトドア愛好家にとって魅力的なスポットです。以下は小野川湖で楽しめるアウトドア活動のいくつかです。
1. キャンプ
- 小野川湖レイクショア野外活動センター**は、湖畔に位置し、キャンプサイトとデイキャンプのプランを提供しています。
テントを張って自然の中で過ごすことができます。
- キャンプ場内には露天風呂や水洗トイレもあり、快適なキャンプ体験ができます。
2. カヌーカヤック
- 小野川湖でのカヌーカヤックは素晴らしい体験です。湖の静かな水面を漕ぎながら自然を満喫できます。
3. ハイキング
- 小野川湖周辺は噴火後100年の歴史を経て回復したダイナミックな自然が広がっています。湿地帯、岩石帯、草原地帯など多
様な景観があり、ハイキングやトレッキングに最適です。
4. 釣り
- 湖での釣りも楽しめます。魚が豊富に生息しており、静かな時間を過ごすのに最適です。
5. 野鳥観察
- 小野川湖周辺は日本三大野鳥地としても知られています。さまざまな野鳥を観察することができます。
もちもちとした皮に甘いこしあんが包まれ、サクサクの衣で揚げられた「まんじゅうの天ぷら」は、福島県会津地方のご当地グルメです。
まんじゅうの天ぷらは、厳密に言うと「まんじゅうの天ぷら」と「揚げまんじゅう」の2つのバリエーションがあります。見た目は似ていますが、それぞれ異なる特徴を持っています。
1. まんじゅうの天ぷら
- 皮は厚く、もっちりとした食感があります。
- 衣をつけて揚げられ、外側はサクサクとした食感です。
- 甘いこしあんが包まれていて、濃厚で美味しいです。
- 一般的には塩や天つゆをつけて食べるのがおすすめです。
2. 揚げまんじゅう
- 皮は薄く、サクサクとした食感があります。
- 衣をつけて揚げられ、外側はサクッとした仕上がりです。
- こちらも甘いこしあんが包まれていますが、まんじゅうの天ぷらよりも皮が薄いです。
会津地方では、まんじゅうの天ぷらは地元民だけでなく観光客にも大人気のグルメとなっています。特に週末は賑わうお店も多いですよ。
おすすめのお店として、以下の2軒があります。
1. 元祖清水屋 (しみずや)
- 100年以上の歴史を持つお店で、まんじゅうの天ぷらを提供しています。
- リーズナブルな価格で味わえますが、車で行く必要があるためアクセスには注意が必要です。
2. 徳一 (とくいち)
- 会津若松市内にある蕎麦屋で、まんじゅうの天ぷらも提供しています。
- 周遊バスでアクセスできるため、観光ついでに立ち寄るのも良いですね。
福島県の郷土料理「こづゆ」について。
「こづゆ」は、会津・喜多方地方で食べられている伝統的な料理です。
- こづゆ : 甘辛い醤油ベースのたれで煮込んだ鶏肉と野菜の煮物です。具材は、鶏もも肉やごぼう、人参、こんにゃく、しいた
けなどが使われます。こづゆは、寒い季節に身体を温めるために食べられることが多いです。
福島県の郷土料理について。以下に、福島県の名物や郷土料理をいくつかご紹介します。
1. 喜多方ラーメン : 喜多方市で人気のあるラーメン。コシのある手打ち縮れ麺とコクの深い醤油スープが特徴です。
2. ソースカツ丼 : 会津地方で愛されている料理。カツ丼に特製のソースをかけて食べます。
3. にしんの山椒漬け : 会津地方の伝統的な漬物。にしんを山椒で漬け込んでいます。
4. こづゆ : 会津・喜多方地方で食べられる郷土料理。醤油ベースの甘辛いたれで煮込んだ鶏肉と野菜の煮物です。
5. 田楽 : 会津地方で親しまれている郷土料理。味噌ベースのたれで豆腐や野菜を煮込んだ料理です。
6. 天ぷらまんじゅう : 会津地方の名物。野菜やエビを天ぷらの衣で包んで揚げた一品です。
7. 味噌かんぷら : 郡山市で食べられている料理。馬鈴薯(じゃがいも)を使った主食です。
磐梯地区でガードレールや建物の色が茶色(チョコレート色)である理由は、景観規制に基づいています。以下に詳細を説明します。
- 景観規制と建物の色
- 磐梯吾妻・猪苗代地域は美しい自然景観を保護するために景観規制が行われています。
- 地域のシンボルである磐梯山や桧原湖などへの眺望を妨げないように、建物や看板の色に茶色(チョコレート色)が多用さ
れています。
- ガードレールの色
- 鋼製防護柵については、一般的な日本の風土や自然との融和性を考慮して、ガードパイプはダークブラウン(こげ茶色)、
ガードレールはグレーベージュ(薄灰茶色)とダークブラウン(こげ茶色)を基本とする色として提示されています。
- これにより、磐梯地区のガードレールも茶色で統一されているのです。
早稲沢村は、裏磐梯(うらばんだい)地域に位置する美しい自然景観が広がる場所です。以下に、早稲沢村についての詳細をご紹介します。
1. 早稲沢・デコ平探勝路
- このトレッキングコースは、裏磐梯ビジターセンターから出発し、デコ平湿原、百貫清水、布滝を巡るものです。
- デコ平湿原は高層湿原で、木道が整備されており、ミズバショウ、ワタスゲ、エゾリンドウ、モウセンゴケなどの湿原植物を
観察できます。
- 百貫清水は清水が湧き出る場所で、布滝は幾重にも重なり落ちる美しい滝です。
- 早稲沢口までのコースは吾妻川の渓流に沿って進みます。
2. アクセス方法
- 裏磐梯ロープウエイを利用すれば、デコ平湿原まで手軽にアクセスできます(ロープウエイ山頂駅からデコ平湿原までは約15
分)。
- 車の場合は、グランデコ方面から裏磐梯ロープウエイ駐車場を利用するか、早稲沢口まで舗装されていない林道を通ります。
- バスの場合は、グランデコ方面から会津バス「五色沼入口」バス停で下車後、タクシーを利用するか、早稲沢口から吾妻川渓
流探勝路を歩いて早稲沢口へ行くことができます。
3. 自然の美しさ
- 早稲沢村は雄大な磐梯のふところに抱かれ、美しいシーンと共に過ごす贅沢な時間を提供しています。
- テントやオートキャンプを楽しむことができ、足湯もあります。
西吾妻スカイバレーは、山形県の白布温泉から福島県の桧原湖北岸までを結ぶ全長約18kmの観光道路です。以下に詳細をご紹介します。
- 概要 : 西吾妻スカイバレーは、澄んだ空気の中を走る道路で、ブナの原生林に囲まれています。紅葉のシーズンには東北でも屈指の美しさを誇り、景色を楽しむことができます。途中、白布峠からは磐梯山や桧原湖が望め、滝展望台からは赤滝・黒滝の瀑布や渓谷美も楽しめます。
- 開通情報 : 昨年11月から冬期閉鎖していた西吾妻スカイバレーは、2024年4月18日に冬季閉鎖を解除しました¹。春のスカイバレーの景色を楽しむために、ぜひ訪れてみてくださいね!開通日時は令和6年4月24日(水)で、安全祈願祭も行われました。
西吾妻スカイバレーはバイクライダーにも人気があります!この美しい観光道路は、自然の景色を楽しむだけでなく、ツーリングやドライブにも最適です。バイクで風を切りながら、ブナの原生林や滝、渓谷美を楽しむことができるでしょう。特に紅葉の季節には、東北でも屈指の美しさを誇ります。
また、西吾妻スカイバレーはカーブが多く、景色の変化が楽しめるため、ライダーにとっては魅力的なスポットと言えるでしょう。安全運転を心掛けて、素晴らしい景観を満喫してください!
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(87)です。
観光地の桧原湖に到着しました。
車中ではバスガイドさんから桧原湖について説明がありました。
桧原湖(ひばらこ)は、福島県耶麻郡北塩原村に位置しています。以下は桧原湖に関するいくつかの興味深い事実です。
- 形成と特徴
- 桧原湖は、1888年の磐梯山の噴火に伴う山体崩壊によってできた堰止湖です。この噴火により、山の麓を流れる川の流路が
塞がれ、湖が形成されました。
- 湖の面積は約10.83平方キロメートルで、最大水深は31メートル、湖岸周囲は約31.5キロメートルです。
- 桧原湖は裏磐梯三湖の一つで、他の湖とともに美しい景観を提供しています。
- 季節ごとの風景
- 桧原湖は四季折々の美しい風景で知られています。桜、新緑、紅葉、雪景色など、常に最高の景色を楽しむことができま
す。
- アクティビティ
- モーターボートや観光船で湖上を巡ることができます。特に「桧原湖一周湖底のとりいめぐり」コースでは、湖底に沈んだ
大山祇神社の鳥居を湖上から眺めることができます。
- 冬には湖面が結氷し、湖上を歩くことができます。また、ワカサギ釣りや湖畔キャンプも楽しめます。
- アクセス
- 車で訪れる場合、「桧原湖第一駐車場」または「桧原湖第二駐車場」を利用できます。公共交通機関を利用する場合は、会
津バスの「裏磐梯高原駅」から徒歩3分でアクセスできます。