アクティブリゾーツ裏磐梯①

アクティブリゾーツ裏磐梯①フォト


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(68)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(68)です。

 浄土平からアクティブリゾーツ裏磐梯に向かいます。

 車中ではバスガイドから様々なアナウンスがありました。安達太良山が見えること。標高1600メートル地点を通過すること。バスからアオモリトドマツが見えた。磐梯吾妻スカイラインでは、道路に標高が記されていること。雪が積もるので道路幅を表示する高いポールが設置されていること。昇竜の筋と呼ばれるところがあること。


安達太良山について

 安達太良山(あだたらやま)は、福島県中部にある活火山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、およびうつくしま百名山に選定されています。この山は標高1,700メートルで、別名として「岳山(だけやま)」や「安達太郎山」とも呼ばれています。特徴的な山容から、山頂は「乳首山」や「おっぱい山」とも呼ばれています。

 安達太良山は玄武岩と安山岩質の成層火山群で、数万年前まではマグマ噴出が活発な火山でしたが、その後は沈静化しています。約2,400年前の噴火以降は、時折マグマ水蒸気爆発を繰り返す程度となっています。

 主な地形として、北から鬼面山、箕輪山(最高峰)、鉄山、沼ノ平火口、篭山、矢筈森、安達太良山、船明神山、薬師岳、和尚山、前ヶ岳があります。約80万年前に大規模な火砕流の噴出で始まり、その後溶岩流を噴出する活動に移行しました。約2,400年前の活動では酸川流域にラハール(火山泥流)堆積物を残しています。

 観光としては、沼ノ平周辺の荒涼とした火山の景観や高山植物が魅力です。また、周辺には多くの温泉場もあります。冬期にはスキー場も運営されており、山スキーのメッカとしても知られています。

 安達太良山にはいくつかの素晴らしいハイキングコースがあります。以下に初心者向けと中級者以上向けのコースをいくつかご紹介します。

 初心者向けのコース

1.  安達太良山周回(薬師岳)コース : ゴンドラリフトやロープウェイを使って、標高1,350メートルの薬師岳を目指します。表登登山口から和尚山、牛の背、蜂の辻を経由してくろがね小屋へ。くろがね小屋は休憩所であり宿泊施設でもあります。温泉や売店もあるので、立ち寄ってみてください。

2. 五葉松平+安達太良山の周回コース : ロープウェイを使わずに、奥岳登山口から五葉松平コースへ。さらに薬師岳、表登山口・仙女平分岐、達太良山へと進み、奥岳登山口まで戻ります。このコースはエリアの美しい景観を楽しめます。

 中級者以上向けのコース

1.  安達太良山+鉄山の周遊コース : 安達太良山周回コースを使って安達太良山山頂を目指し、山頂から鉄山へと立ち寄るコースです。鉄山からは会津磐梯山などの景色を楽しめます。

2.  山頂駅~安達太良山山頂~鉄山~くろがね小屋周回コース : ロープウェイを利用せずに、山頂駅から安達太良山山頂へ。そこから鉄山、くろがね小屋を経由して奥岳登山口まで戻ります。

日本百名山について

 「日本百名山」とは、著名な登山家である深田久弥氏が1964年に出版した『日本百名山』で選定した、日本国内の100の山々を指します。深田久弥氏は、山の品格、歴史、個性のある山という3つのポイントと、標高1,500メートル以上の山(例外あり)から選定しました。この選定基準は、深田久弥氏自身が登ったことのある山に限られています。日本百名山は、多くの登山者の目標として愛されており、山岳随筆集としても知られています。

 深田久弥氏(1903年 - 1971年)は、石川県大聖寺町(現・加賀市)生まれの小説家、随筆家、登山家、チベット・ヒマラヤ研究家でした。彼は戦前に小説家や編集者として活躍し、戦後は主に山やスキーに関する随筆で名を馳せました。彼の著書『日本百名山』は特に有名で、山岳愛好者にとっては目標となる一冊です。深田久弥氏は山をこよなく愛し、その情熱は彼の著作にも反映されています。彼は登山中の茅ヶ岳山頂直下で脳卒中により68歳で亡くなりました。その場所には「深田久弥先生終焉の地」と表記された石碑が立っています。

 日本百名山には、初心者から上級者まで楽しめるさまざまな山が含まれています。以下は、難易度別におすすめの日本百名山です。

 初心者向けの日本百名山 BEST5です。

1.  草津白根山 : 難易度は低く、美しい高山植物や湿原を楽しめます。

2.  乗鞍岳 : ロープウェイやケーブルカーを使って山頂付近まで登れるので、初心者でも楽しめます。

3.  谷川岳 : 整備されたトレッキングコースがあり、初級者向けです。

4.  木曽駒ヶ岳 : 中央アルプスに位置し、車でアクセス可能です。

5.  赤城山 : ドライブしながら美しい景観を楽しめる台地状火山です。

 また、日本百名山には富士山や北岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、白山、大台ケ原山、大山、阿蘇山など、国内の名だたる山々も含まれています³。初心者から上級者まで、自分に合った山を選んで楽しんでください!

 日本百名山は、文筆家で登山家でもあった深田久弥氏が実際に登頂し、日本各地の山から定めた基準で100座を選び、主題とした山岳随筆集です。この本は1964年に初刊され、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞しました。

 深田氏の選定基準は以下の3つです。

1.  品格 : 誰が見ても立派な山であることを第一の基準としました。

2.  歴史 : 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であることを尊重しました。

3.  個性 : 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無い顕著な個性を持っていることを第三の基準としました。

 さらに、選定された山は原則として標高1500メートル以上であることが条件で、深田氏自身が登頂した山であることも絶対条件とされています。この本は、山の地誌、歴史、文化史、文学史、山容に関する研究書であり、登頂にいたる過程の随想を含んでいます。初心者から上級者まで楽しめるさまざまな山が含まれているため、山好きの方には必読の一冊です!

新日本百名山について

 新日本百名山は、登山家の岩崎元郎が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山です¹. 日本百名山(深田久弥の選定した山)が、52山含まれているそうです。以下は、いくつかの新日本百名山の一覧です。

1.  礼文岳(れぶんだけ) - 北海道に位置し、標高490メートル。花の百名山であり、離島にある森林限界の山です。

2.  利尻山(りしりざん) - 北海道にある成層火山で、標高1721メートル。日本百名山にも選ばれています。

3.  雌阿寒岳(めあかんだけ) - 北海道に位置し、標高1499メートル。雄阿寒岳と阿寒湖を望む成層火山です。

4.  大雪山(たいせつざん) - 北海道にあるカルデラ内の一等三角点百名山で、標高2291メートル。主峰は旭岳です。

5.  藻岩山(もいわやま) - 北海道に位置し、標高531メートル。札幌市の夜景を楽しめる山です。

6.  羊蹄山(ようていざん) - 北海道にある成層火山で、標高1898メートル。美しい景色が広がる山です。

7.  恵山(えさん) - 北海道に位置し、標高618メートル。溶岩ドームを持つ成層火山です。

8.  大尽山(おおづくしやま) - 青森県にある山で、標高828メートル。

9.  八甲田山(はっこうだざん) - 青森県に位置し、標高1585メートル。樹氷(霧氷)が美しい山です。

10.  岩木山(いわきさん) - 青森県にある成層火山で、標高1625メートル。青森県の最高峰です。

11.  白神岳(しらかみだけ) - 青森県に位置し、標高1235メートル。世界遺産にも登録されています。

12.  七時雨山 (ななしぐれやま) - 岩手県にある山で、標高1060メートル。

13.  岩手山(いわてさん) - 岩手県に位置し、標高2038メートル。岩手県の最高峰であり、成層火山です。

14.  栗駒山(くりこまやま) - 岩手県と宮城県にまたがる山で、標高1627メートル。成層火山として知られています。

15.  蔵王山(ざおうさん) - 山形県と宮城県にまたがる山で、標高1841メートル。宮城県の最高峰であり、樹氷が美しいです。

 

 岩崎元郎(いわさき もとお、1945年生まれ)は、日本の登山家であり、登山教室「無名山塾」の主宰者です¹. 彼は中高年向けの登山を推進し、安易かつ危険な登山が増えていることに警鐘を鳴らしています。以下は、彼の経歴と著書の一部です。

-  経歴

    - 東京都品川区大井町に生まれ、東京理科大学を中退した後、昭和山岳会に入会し、山岳同人「蒼山会」を創立しました。

    - 1981年にネパールのニルギリ南峰6839mに登山隊長として参加しましたが、敗退。その後、同年11月に登山教室「無名山

 塾」を設立し、著述や講演を通じて登山者の啓発活動に従事しています。

-  著書

    - 『沢登りの本』(1983年、白水社)

    - 『日本百名谷』(1983年、白山書房、関根幸次、中庄谷直との共著)

    - 『山で困ったときのテクニック』(1990年、山と溪谷社)

    - 『中高年のための登山学』(1995年、日本放送出版協会)

    - 『ぼくの新日本百名山』(2007年、朝日新聞社)など。

 無名山塾は、登山家の岩崎元郎が1981年に設立した登山学校・登山スクール・登山教室です。岩崎元郎氏は、ネパールのニルギリサウス峰の登山隊隊長として参加した経験から、登山者の育成と底辺の拡大を志し、自身の楽しみを共有するために無名山塾をスタートさせました。

 無名山塾では、雪山、岩登り、沢登り、アイスクライミング、山スキーなどを中心に活動しています。本科(登山学校)は、講習会、自主山行、机上講習会の3本立てで構成されており、登山の基礎力を身につける場となっています。

 本科修了には24単位(24山行)の取得が必要で、通常1年から2年かかります⁵. 登山本科では、パーティー山行を前提としたメンバーシップとリーダーシップを考えていきます。単独山行はあくまで限られた条件での登山であり、本来的には登山本科の目指すものではありません。無名山塾は、「半ば我が身、半ば人のため」の精神を通じて、山の楽しさや厳しさを伝えていくことを大切にしています。

 無名山塾は、岩崎元郎氏の情熱と登山愛好者たちの協力によって成り立っており、首都圏エリアを中心に活動しています。メンバーは男女半々くらいで、年齢的には30代半ばから40代が中心ですが、20代から50代以上まで幅広い世代が頑張っています。 無名山塾は、登山から人生を学ぶ姿勢を大切にし、登山の文化性を追求・表現しています。

花の百名山について

 「花の百名山」は、作家の田中澄江が1980年に発表した随筆集で、日本全国の山々と花々を紹介しています。この本は、登山家や自然愛好者にとって興味深いものであり、美しい風景と花々の出会いを楽しむためのガイドブックとしても知られています。

 田中澄江は、この本で100の山を選定し、それぞれの山の美しい花々を紹介しています。また、1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞したことでも知られています。その後、1995年には新たに選定し直した百峰の花と歴史のエッセイ『新・花の百名山』も出版されました。

 田中澄江(たなか すみえ)は、日本の脚本家と著作家であり、多くの文学作品を生み出しました。彼女は「花の百名山」を選んだことでも知られています。

 田中澄江は1908年4月11日に東京府北豊島郡で生まれました。彼女は東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)国文科を卒業し、学生時代から岡本綺堂主宰の「舞台」などで習作に励みました。彼女は劇作家の田中千禾夫と結婚し、長男の病気治療のために京都に転居しました。その後、彼女はテレビドラマの脚本も手がけるようになり、NHK朝のテレビ小説「うず潮」や「虹」の脚本を担当しました。

 田中澄江は登山好きでもあり、「花の百名山」を選定しました。この本では100の山々と美しい花々を紹介しており、登山者や自然愛好者にとって興味深いガイドブックとなっています。彼女は美しい風景と花々の出会いを楽しむための素晴らしい冒険と発見の旅を提供しました。

 田中澄江は2000年3月1日に東京都清瀬市の病院で老衰のために亡くなりましたが、彼女の作品は今でも多くの人々に愛されています。

 以下は、一部の有名な「花の百名山」です。

1.  高尾山(東京都): フクジュソウ

2.  大楠山(神奈川県): フユノハナワラビ

3.  御前山(東京都): カタクリ

4.  三頭山(東京都): ハシリドコロ

5.  幕山(神奈川県): タツナミソウ

6.  武甲山(埼玉県): セツブンソウ

7.  天城山(静岡県): ヒメシャラ

8.  三筋山(静岡県): ホソバコガク

9.  大山(神奈川県): ウラシマソウ

10.  川苔山(東京都): アズマイチゲ

うつくしま百名山について

 福島県内を代表する名山であるうつくしま百名山について。1998年に福島テレビが開局35周年を記念して選定したこの百名山は、福島県内各地域を代表する名山のリストです。選定委員長は福島県三春町出身の登山家、田部井淳子さんで、その最高峰は標高2356メートルの燧ヶ岳です。このリストは福島県のふるさとの山々を紹介した書籍「うつくしま百名山―福島県のふるさとの山々」により制定されました。登山好きの方にはぜひ訪れていただきたい場所ですね!🏔️

 福島県内を代表する名山である燧ヶ岳について。

 燧ヶ岳は福島県南会津郡桧枝岐村に位置し、日光火山群の一峰であり、福島県の最高峰です。この山は尾瀬のシンボル的な存在で、日本百名山にも数えられています。山頂は5つのピークから成り立ち、それぞれは以下の通りです。

1.  柴安嵓(しばやすぐら)(2356m): 東北以北の最高峰であり、山の中でも最も高いピークです。

2.  俎嵓(まないたぐら)(2346m): 三角点が置かれているピークで、燧ヶ岳の西峰とも呼ばれています。

3.  ミノブチ岳(2220m): 燧ヶ岳の一部で、美しい眺望を楽しめる場所です。

4.  赤ナグレ岳(2249m): 燧ヶ岳の南側に位置し、尾瀬ヶ原を俯瞰できます。

5.  御池(みいけ)岳(2280m): 燧ヶ岳の一部で、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を結ぶ重要な地点です。

 燧ヶ岳は円錐形をしており、輝石安山岩からなる成層火山です。約8000年前に山体崩壊が起き、尾瀬沼の成立に大きく関わっているとされています。四季折々で楽しめる美しい景色と、高山植物や湿原が魅力の一つです。特に尾瀬ヶ原からの眺望は圧巻で、谷川連峰から越後三山、富士山まで見渡すことができます。ベストシーズンは季節ごとに異なり、高山植物を楽しむなら7月中旬から8月上旬、紅葉を楽しむなら8月下旬から9月中旬がおすすめです。登山者にとっては、燧ヶ岳の雄大な景色と歴史を楽しむ素晴らしい場所と言えるでしょう。🏔️

 田部井淳子(たべい じゅんこ)は、日本の登山家であり、福島県田村郡三春町出身です。彼女は女性として世界で初めて世界最高峰であるエベレストに登頂し、また世界七大陸最高峰にも成功したことで知られています。以下に彼女のプロフィールと主な登山歴をご紹介します。

-  プロフィール

    - 田部井淳子は1939年9月22日に福島県田村郡三春町で生まれました。彼女は昭和女子大学英米文学科を卒業し、その後登山活

 動に力を注ぎました。彼女は女性として世界で初めてエベレストに登頂したことで名高く、その後も多くの登山に挑戦しまし

 た。

-  主な登山歴

    - 1965年には女性ペアとして初めて谷川岳一ノ倉沢積雪期登攀に成功しました。

    - 1975年にはエベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀隊長として、女性で世界初のエベレスト登頂に成功しました。その

 後、日本女性で登頂したのは難波康子さん(1996年)で、田部井淳子が登頂成功したのは21年後でした。

    - 1992年にはエルブルス山に登頂し、女性で世界初の七大陸最高峰登頂者となりました。

 田部井淳子さんは、1975年5月16日に女性として世界で初めてエベレストの登頂に成功したことで知られています。以下に彼女のエベレスト登頂について詳しく説明します。

-  プロフィール

    - 田部井淳子は1939年9月22日に福島県田村郡三春町で生まれました。彼女は昭和女子大学英米文学科を卒業し、その後登山活

 動に力を注ぎました。

    - 1965年には女性ペアとして初めて谷川岳一ノ倉沢積雪期登攀に成功しました。

    - 1975年にはエベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀隊長として、女性で世界初のエベレスト登頂に成功しました。その

 後、日本女性で登頂したのは難波康子さん(1996年)で、田部井淳子が登頂成功したのは21年後でした。

-  エベレスト登頂のエピソード

    - エベレスト登山の費用は当時、総額4300万円(自己負担150万円)で、準備期間は実質4年に及びました。

    - 登山中にテントを飲み込んだ雪崩に遭遇しましたが、生還し、下山をせずに頂上アタックを続行する決断をしました。

    - 頂上アタックの際、酸素ボンベの不足から、隊長の久野英子がアタッカーとして田部井淳子を指名し、登頂に成功しまし

 た。

玄武岩について

 玄武岩についてお話ししましょう。玄武岩は火成岩の一種で、以下の特徴があります。

-  成分と種類

    - 玄武岩は、主に輝石やかんらん石、斜長石などの鉱物から成り立っています。

    - アルカリ玄武岩にはケルスート閃石や金雲母も含まれることがあります。

-  化学組成

    - 玄武岩は、SiO2の重量%が45〜52%で、斑状組織を持つ火成岩です。

    - 肉眼で見ると黒っぽいことが多いですが、灰色や赤紫色に見えることもあります。

-  生成される場所

    - 玄武岩は地球表面で最も一般的に見られる岩石で、海嶺やホットスポット火山で形成されます。

    - 海嶺で噴出する玄武岩マグマは枕状溶岩となり、大洋の底はほぼすべて玄武岩で覆われています。

    - ハワイなどのホットスポット火山や日本の伊豆大島、富士山などの島弧上の火山でも見られます。

 玄武岩はさまざまな用途で活用されています。以下にいくつかの主な用途を紹介します。

1.  建築材料

    - 玄武岩は非常に丈夫で耐久性があり、建物の外装や舗装、床材として使用されます。

    - 色合いや質感が美しいため、景観デザインにも適しています。

2.  舗装

    - 玄武岩は道路や歩道の舗装に利用されます。その硬度と耐久性は交通負荷に耐えるのに適しています。

3.  記念碑や彫刻

    - 玄武岩は彫刻や記念碑の素材としても使用されます。有名な彫刻や歴史的な記念碑にも使われています。

4.  キッチンカウンタートップ

    - 玄武岩は耐熱性があり、キッチンのカウンタートップやバスルームの洗面台に適しています。

5.  庭石やランドスケープ

    - 玄武岩は庭の装飾やランドスケープデザインにも利用されます。庭石やウォーターフィーチャーに使われることがありま 

 す。

6.  石材製品

    - 玄武岩はタイル、レンガ、ステップ、フラグストーンなどの石材製品にも加工されます。

安山岩について

 安山岩について。

 安山岩は、火成岩の一種であり、マグマが冷えて固まった岩石です。特徴的な灰色をしており、日本で最も普通に産出される火山岩の一つです。以下に安山岩について詳しく説明します。

-  成分と種類

    - 安山岩は、斑晶(主要構成物)として角閃石、輝石、磁鉄鉱(稀に黒雲母やかんらん石)、無色鉱物として斜長石(稀に石

 英)を含みます。

    - 特徴的な斑晶鉱物の名前によって、角閃石安山岩、輝石安山岩、かんらん石安山岩などと呼ばれます。

-  性質と特徴

    - 安山岩は、ほとんどがプレートの沈み込み帯で噴火した非アルカリ質の岩石です。

    - トータルアルカリ量(Na₂O + K₂O wt%)が高いアルカリ岩系列のものも存在しますが、ごく稀です。

    - FeO*/MgO比の増加に伴い、SiO₂量の増加するカルクアルカリ系列と、SiO₂量が増加しないソレアイト系列に分けられます。

    - 安山岩は地球の大陸の主成分であり、大陸上では非常にありふれた岩石ですが、海底や火星、金星では珍しい存在です。

-  用途と加工法

    - 産地では石垣や石壁、砕石(砂利)として使われます。

    - 特殊な石材として、鉄平石や讃岐岩があります。

    - 本小松石は日本の銘石の一つとして知られています。

成層火山について

 成層火山についてお話しましょう。成層火山(せいそうかざん)は、ほぼ同一の火口から複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なって形成された円錐状の火山です。日本を代表する火山の多くは成層火山です。

 成層火山の特徴は次のとおりです。

-  形状 : 火口からの連続的な噴火により、円錐状の山体が形成されます。このため、しばしば広大な裾野を持ちます。

-  火山体の構造 : 火山体は溶岩と火山砕屑物(火砕流堆積物)の互層であり、層を成しています。このため「成層」の名前が付

  いています。また、火山体の傾斜は火口に近いほど急であり、離れるほど緩やかになります。

-  マグマの性質 : 成層火山のマグマは玄武岩から安山岩、デイサイトなど多様です。爆発的な噴火による火砕物の生成が必要で

  あり、島弧や沈み込み帯の火山に多く見られます。

 成層火山は活動期間中に溶岩の性質や活動様式を変化させ、4つの期に大別されます。

1.  第1期 : 粘性の低いマグマ由来の噴出物で急速に成長し、急峻な円錐形の山体を形成します(例:富士山、クリュチェフスカヤ

 山)。

2.  第2期 : マグマの粘性が高くなり、ガスと共に爆発性の噴火を起こします。

3.  第3期 : 更にマグマの粘性が上がり、爆発性の噴火に移行します。

4.  第4期 : カルデラの形成、軽石、火砕流の噴出、溶岩ドームの形成などが数回行われます。

 主な成層火山には富士山、羊蹄山、岩手山、鳥海山、磐梯山、浅間山、御嶽山、桜島などがあります。

 成層火山は地球上でよく見られる火山形状であり、その美しさと危険性が両立しています。⁴ 何か他に知りたいことがあればお聞きください!

マグマ水蒸気爆発について

 マグマ水蒸気爆発は、マグマが地下の浅い所で地下水や海水と触れることにより、多量の高圧水蒸気が発生して起こる爆発的な噴火のことです。通常、乾燥状態のマグマ噴火よりも高圧水蒸気が関与しているため、爆発的になります。マグマ水蒸気爆発は、マグマ噴火よりも規模が大きく、水蒸気爆発よりもマグマ破片が含まれることが特徴です。この現象は、マグマの噴火と水蒸気爆発の両方の特徴を併せ持っています。マグマ水蒸気爆発は非常に危険な現象であり、高温のマグマと水蒸気が周囲にまき散らされ、建物の破壊や火傷を引き起こす可能性があります。また、水蒸気は大気中に雲を形成し、洪水や土砂崩れを引き起こす可能性もあります。マグマ水蒸気爆発が発生すると、避難が困難な場合があるため、事前に避難計画を立てておくことが重要です¹。例として、1991年に雲仙普賢岳で発生したマグマ水蒸気爆発では、火砕流が発生し、43人が死亡しました。同様に、1980年のアメリカ・セント・ヘレンズ山の噴火もマグマ水蒸気爆発によって引き起こされました。この噴火では、火山灰や軽石が広範囲に拡散し、57人が死亡しました。

鬼面山について

 鬼面山(きめんざん)は、長野県の伊那山地にある標高1,890メートルの山で、伊那山地の最高峰です。伊那谷に、天竜川と南アルプスの間を平行するように伊那山地が走っており、伊那市を東西に流れる三峰川を北端にして南に約50キロメートル程続いています。この地域には2,000メートルを越える山はありませんが、鬼面山はその中でも最も高い山です。鬼面山は美しい景色を楽しむための素晴らしいハイキングスポットとして知られています。登山者には、虻川ルートや秋葉街道の地蔵峠からのコースがあります。山頂からは中央アルプスと伊那谷の眺めが広がり、特に晴れた日には圧巻の風景を楽しめることでしょう。また、鬼面山は福島県にも同名の山があり、福島市と猪苗代町の境界に位置していますが、こちらは標高1,482メートルで、安達太良連峰の最北に位置しています³。どちらの鬼面山も美しい自然景観を楽しむための素晴らしい場所ですね。

箕輪山について

 箕輪山は、福島県の安達太良連峰に位置する山で、標高は1,728メートルです。以下は、箕輪山についての詳細情報です。

1.  山の特徴

   - 箕輪山は安達太良連峰の最高峰であり、土湯トンネルのほぼ頂上に山頂があります。

   - 山頂近くまで緑に覆われており、北東側は急な斜面となっています。

   - 登山ルートは安達太良縦走路と横向登山口からアクセスできます。

   - 猪苗代方面から吹き上げる風の通り道となっており、福島県内の山では風が強いことで有名です。

2.  展望と景色

   - 森林限界を超えた山頂からは360度の大展望を楽しむことができます。

   - 山頂からの景色は素晴らしいとされています。

3.  山行記録

   - 登山者たちは、ノートレースの登山ルートで箕輪山を楽しんでいます。

   - 例えば、リフトを使って山頂に向かうこともあります。

   - 登山者たちは、山頂からの景色や気候に感動しているようです。

鉄山について

 鉄山(てつざん)は、福島県に位置する山で、標高は1,700メートルです。磐梯朝日国立公園内にあり、安達太良連峰に属しています。こちらの山は、登山者に人気があり、いくつかの登山ルートが存在します。

 

-  モデルコース

    - 安達太良山・矢筈森・鉄山・薬師岳 : 9.1キロメートル、標高差299メートルの日帰りコースです。雪が多く、チェーンスパイ

 クや軽アイゼンが必要です。

    -  矢筈森・鉄山・安達太良山・薬師岳 : 12.3キロメートル、標高差939メートルの日帰りコースです。

    -  薬師岳・安達太良山・船明神山・矢筈森・鉄山 : 12.1キロメートル、標高差616メートルの日帰りコースです。雪道が続くた

 め、チェーンスパイクを推奨します。

 また、鉄山には避難小屋も設置されています。避難小屋は通年無料で利用できますが、野営のための設備はありません。積雪時には窓から出入りしてください。他の利用者に配慮し、整理整頓を心掛けて利用してください。

沼ノ平火口について

-  沼ノ平噴火口は、明治33年(1900年)の大爆発によってできた直径500メートルの噴火口です。この火口は鉄山と船明神山に

 囲まれており、荒々しい山肌がそそり立ち、月世界を思わせるような不気味な様相を呈しています。ただし、現在は火山ガスが

 発生しているため、立ち入りは禁止されています。

-  所在地 : 福島県二本松市安達太良山山頂付近

-  アクセス方法

    1. 二本松駅からタクシーで約30分(奥岳登山口まで)

    2. 二本松ICから車で約25分(奥岳登山口まで)

 沼ノ平噴火口は、その荒涼とした景観で訪れる人々を魅了しています。火山性ガスのため立ち入りはできませんが、その存在感は一見の価値があります。周辺には観光スポットもたくさんありますので、ぜひ訪れてみてください。

ふたつ箭山と籠山について

1.  二ツ箭山 (ふたつやさん)

    - 標高: 710メートル

    - 男体山と女体山の鋭い岩峰が天を突くようにそびえる山で、この様相が二ツ箭山の名前の由来となっています。伝説によれ

 ば、暴れ赤猪を弓の名人が二の矢で射止めたことから、「箭」は矢竹を意味しています。修験者によって開かれたといわれる

 霊峰で、かつては女人禁制の山でした。国道399号線から二ツ箭山入り口駐車場へ行き、男体山と女体山経由で山頂(本峰)

 まで約2時間かかります。岩場コースには約30メートルの鎖場もあり、手強いです。

2.  篭山

    - 位置: 鳴海町の小字名「籠山」に由来する山で、かつて賀露港の漁師が帰港の目印にしていたと言われています。地元の有志

 によって整備された登山道は歩きやすく、初級者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなコースがあります。篭山から

 は天気が良ければ日本海を望むことができます。

矢筈森について

 矢筈森(やはずもり)は、福島県北部に位置する山で、磐梯・吾妻・安達太良山地に属しています。以下は矢筈森の特徴と関連情報です。

1.  標高と位置

   - 矢筈森の標高は1673メートルです。

   - 位置は北緯37度37分38秒、東経140度17分09秒にあります。

2.  火山風景

   - 矢筈森は、主峰の安達太良山(1700メートル)から鉄山(1709メートル)にかけての荒涼とした火山風景が特徴です。

   - 火星のような斜面を登ると、360度の壮大な景色が広がります。

3.  周辺の山々

   - 矢筈森周辺には他の山々もあります。例えば、鉄山、安達太良山、篭山、船明神山、箕輪山、和尚山、前ヶ岳、小前ヶ岳など

 があります。

4.  ルート

   - 矢筈森を訪れる際の登山ルートとして、以下のいくつかがあります。

     - 安達太良山から鉄山へ続く縦走路の東側にある岩峰から登るルート。

     - 奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷を経由するルート。

     - 沼尻登山口周遊コースもあります。

5.  気象情報

   - 矢筈森周辺の気象情報は、ヤマレコのウェブサイトで確認できます。

船明神山について

 船明神山は福島県に位置する山で、標高は1663メートルです。この山は美しい自然景観と登山ルートがあり、多くの登山者に親しまれています。

 以下は船明神山に関連する情報です。

-  登山ルートとモデルコース

    - 沼尻登山口から安達太良山を経由して鉄山へ周回するコースがあります。このコースは11.3キロメートルで、標高差は959メ

 ートルです。

    - また、安達太良山トレイル50Kという長距離コースもあります。このコースは45.4キロメートルで、標高差は4003メートル

 です。

-  最新の山行記録

    - 4月14日に薬師岳、安達太良山、船明神山、矢筈森、鉄山を巡る日帰り登山が行われました。雪道が続くためチェーンスパイ

 クが推奨されているそうです。

    - また、残雪の薬師岳、安達太良山、船明神山の日帰り登山も行われており、絶景を楽しんだようです。

-  山頂からの景色

    - 船明神山の山頂からは素晴らしい景色が広がります。最新の活動日記の写真を見ることで、その美しさを感じることができ 

 ます。

-  周辺の天気

    - 山の天気は急変することがあるため、最寄りの気象観測所の天気予報を確認することをおすすめします。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(69)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(69)です。

 浄土平からアクティブリゾーツ裏磐梯に向かいます。

 車中ではバスガイドから様々なアナウンスがありました。昇竜の筋の説明があった。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(70)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(70)です。

 浄土平からアクティブリゾーツ裏磐梯に向かいます。

 車中ではバスガイドから様々なアナウンスがありました。箕輪スキー場を通りました。そこには廃墟のようなホテルがありました。バスは国道115号線に入りました。箕輪スキー場ではスキー教室が開かれていいます。バスは裏磐梯に入りました。また高森集落にはいりました。ここは平家の落人伝説があります。ここからはレークラインにも入れます。無人の農産物直売所も通りました。

箕輪スキー場について

 福島県の箕輪スキー場は、スキーヤーやスノーボーダーにとって魅力的なスポットです。以下に、箕輪スキー場の特徴をいくつかご紹介します。

1.  雪質と積雪量

   - トップの標高が1500メートルと高く、積雪量が豊富です。雪質も良く、パウダースノーを楽しめます。

2.  ゲレンデとコース

   - 全11コースがあり、初心者から上級者まで楽しめるバラエティ豊かなレイアウトです。

   - ベースエリアでも1000メートルを超えており、ロングシーズン(11月下旬からGWまで)滑走可能です。

   - 箕輪名物の「スノーモンスター」は、例年1月下旬から2月にかけて見られる樹氷で、美しい景観を提供しています。

3.  リフトと施設

   - リフトは3本あり、ゲレンデ全体の8割に人工降雪機を導入しているため、雪不足の心配はありません。

   - ホテルプルミエールやレストハウスなど、スキーやスノーボードを楽しんだ後の休憩や食事に便利な施設も揃っています。

4.  絶景とアクティビティ

   - 天気の良い日は、Aリフトの下部やCリフトの山頂駅付近から裏磐梯の山々や湖沼群といった絶景が見渡せます。

   - 夏でも広大な敷地を活かしたアクティビティが楽しめます。ゴーカートやバギー、ウォーターアクティビティなどがありま

 す。

 箕輪スキー場の料金は以下の通りです。

-  1日券

    - 大人: 5,000円

    - 小人: 3,300円

    - シニア: 4,500円

-  4時間券

    - 大人: 4,500円

    - 小人: 2,800円

    - シニア: 4,000円

-  ナイター券 (17:00〜21:00)

    - 大人: 2,500円

    - 小人: 1,700円

    - シニア: 2,500円

-  1回券 (全リフト、リフト1回乗車)

    - 全ての年齢層: 500円

-  ファミリー券

    - Aセット(大人1人 + 小人1人): 7,800円

    - Bセット(大人1人 + 小人2人): 10,000円

-  手ぶらでパック

    - 大人: 15,500円

    - 小人: 12,000円

    - ※手ぶらでパックは1日リフト券とレンタル一式(スキーまたはボードセット+ウェア上下)と小物(帽子・手袋・ゴーグ

 ル)が付いたお得なパックです。小物なしの場合は大人12,000円、小人8,500円となります。

-  シニア料金は60歳以上の方が対象で、顔写真付身分証明書の提示が必要です。

-  小人料金は小・中学生の方が対象で、未就学児はリフト無料です。

 箕輪スキー場は至高のドライスノーを楽しめるスキーリゾートで、美しい景観と楽しさが融合しています。ぜひ訪れてみてください!

 箕輪スキー場の営業時間は以下の通りです。

- 平日: 8:30〜16:30

- 土休日: 8:30〜16:30

- ナイター(土曜および特定日): 16:30〜21:00

国道115号線について

 国道115号は、福島県相馬市から耶麻郡猪苗代町に至る一般国道です¹。以下に詳細を示します。

-  起点 : 相馬市(塚ノ町交差点 = 福島県道394号相馬新地線交点、福島県道・宮城県道38号相馬亘理線起点)

-  終点 : 福島県耶麻郡猪苗代町(堅田中丸交差点 = 国道49号交点)

 この道路は、福島市から猪苗代町の間は通称中村街道または相馬街道と呼ばれ、福島市から耶麻郡猪苗代町の間は土湯街道として知られています。また、福島市から耶麻郡猪苗代町の間は中通り北部と会津地方を結ぶルートとなっています。

 この道路は、幅員狭小で急カーブや急勾配が連続する区間もあり、冬期間は路面凍結による交通事故が多発しているため、自動車専用道路としてバイパス(相馬福島道路)が建設されました。相馬福島道路は、常磐道と東北道を結ぶ交通軸として、その後も延伸され、2021年に全線開通しました。

-  1953年 : 現行の道路法に基づき、二級国道として初めて指定されました。当初は新潟平線として指定されていました。

-  1963年 : 一級国道49号に昇格する際に欠番となり、同日に新たに指定された相馬猪苗代線に採番されました。

-  1965年 : 一般国道115号として指定され、現在の名称が確立されました。

 この道路は、幅員狭小で急カーブや急勾配が連続する区間もあり、冬期間は路面凍結による交通事故が多発しているため、自動車専用道路としてバイパス(相馬福島道路)が建設されました。相馬福島道路は、常磐道と東北道を結ぶ交通軸として、その後も延伸され、2021年に全線開通しました。

高森集落について

 福島県の高森集落について、高森集落は福島県猪苗代町に位置しています。以下に詳細をご紹介します。

1.  大沢高森山

   - 大沢高森山は、奥会津地域にある未踏の山で、標高は1,375.8メートルです。

   - 残雪期のピークハントや縦走に適しており、美しい景観が広がっています。

   - 登山ルートは残雪尾根ルートで、雪解けが進んだ時期に訪れることができます。

2.  高森集落

   - 高森集落は、国道115号線と磐梯吾妻レークラインに挟まれた小さな山間の集落です。

   - 木地業が盛んだった時期もありましたが、現在は廃絶しており、静かな雰囲気が漂っています。

3.  自然豊かな地域

   - 猪苗代町は、磐梯山と猪苗代湖に囲まれた自然豊かな高原地です。

   - 高森地区は、美しい景観や川霧に包まれた集落が点在しており、訪れる価値があります。

 高森集落の歴史について。

 明治22年、当時の下市田・上市田・吉田・出原・大島山・牛牧の6ヶ村が合併して市田村となりました。一方、明治8年に山吹地区にあった5ヶ村と大島村の前身となった3ヶ村が合併して里見村となりましたが、明治14年に分村し山吹村となりました。そして、昭和32年7月1日に市田村と山吹村が合併し、両村を山頂で結ぶ本高森山に由来して町名を高森町としました。

 高森町は、中央アルプスと南アルプスに囲まれ、天竜川がその間を流れる信州・伊那谷に位置しています。本高森山(標高1,889.8メートル)が西にそびえ、ゆるやかな扇状地が広がっています。この段丘の地形は美しい自然を育み、人々の暮らしにも様々な恩恵をもたらしています。町の東には仙丈ヶ岳、塩見岳、赤石岳など、南アルプスの3千メートル峰を望むことができ、四季折々に色を変える景観が楽しめます。

 高高森町は、長野県を代表する地域ブランド「市田柿」の発祥の町でもあります。秋に収穫された渋柿をつるし、特有の気候によって柿の中にある本来の甘みが結晶となって浮かび上がり、白く粉化粧された干し柿「市田柿」は、今でも風物詩として親しまれています。

 高森町には、明治大学野球部の名物監督であった「御大」島岡吉郎や、日本の鉄道事業の礎を築いた「鉄道王」今村清之助、教育者・児童文学者の宮下正美など、有名な人々も輩出しています。

 市田柿は、長野県が全国一位の出荷量を誇る品目で、ほとんどの県産干し柿は飯田・下伊那地域(南信州)で栽培・加工されています。この干し柿のほとんどが「市田柿」です。

 「市田柿」という名前は、現在の長野県下伊那郡高森町の市田地域で栽培されていたことから名付けられた在来の渋柿の名称です。この地域で古くから育てられてきた柿を干し柿として加工したものも「市田柿」と呼ばれています。

 市田柿は食物繊維やビタミンが豊富で、健康食として人気です。そのままお茶請けにするほか、ブランデーに漬けたり、ゆずロールにしたりするなど、さまざまな食べ方があります。

 福島県の高森集落には、平家の落人伝説が伝承されています。平家の落人とは、治承・寿永の乱(源平合戦)において敗北した結果、山間部などの僻地に隠遁した平家側の敗残兵や生き残りのことを指します。以下に、高森集落と平家の落人伝説について詳しく説明します。

1.  高森集落

   - 高森集落は福島県猪苗代町に位置しています。この集落は国道115号線と磐梯吾妻レークラインに挟まれた小さな山間の地域

 です。

   - 木地業が盛んだった時期もありましたが、現在は廃絶しており、静かな雰囲気が漂っています。

2.  平家の落人伝説

   - 平家の落人伝説は、源平合戦において平家方が敗退する過程で発生した平家方の落人・敗残兵が各地に潜んだことから伝承が

 広まりました。

   - 高森集落でも、平家の落人伝説が残っており、特定の地域に逃れたという伝承があります。集落内には伝統的な家屋が点在し おり、平家の落人が暮らしたとされる場所もあります。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(71)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(71)です。

 浄土平からアクティブリゾーツ裏磐梯に向かいます。

 車中ではバスガイドから様々なアナウンスがありました。直売所は秋口しか店を開けませんが、その期間だけで1年間分の売り上げがあるそうです。ですからこのあたりは終末は大渋滞です。中野沢温泉の案内がありました。スキー場もあるそうです。磐梯山が見えました。磐梯山は三つの峰からなっています。磐梯山は猪苗代湖から見ると美しいそうです。裏磐梯から見ると、爆裂火口が見えるとのこと。昔、小磐梯があったが、明治22年の爆発で小磐梯はなくなった。その爆発で生まれた湖沼群のうち、五色沼が一番大きい沼。他には毘沙門沼など。湖では江原湖、野川湖、秋元湖の磐梯3湖がある。毘沙門沼にはNHKのカメラがつけられている。毘沙門沼にはハイキングコースがある。他には青沼、瑠璃沼がある。

高森集落の直売所について

 福島県の高森集落にある野菜の直売所について、以下の直売所があります。

1.  高森(中原)直売:猪苗代町にある14軒の直売所で、レークラインの東入口付近の国道115号線沿いにあります。こちらも高

  品質な野菜を手に入れることができます。

 高森集落で人気の野菜はいくつかありますよ!以下はその一部です。

1.  ヤーコン:天栄村農林水産物直売所「季の里天栄」で人気のある野菜です。ヤーコンはサツマイモに似た見た目をしています

 が、サクサクとした食感と甘みが特徴です。

2.  トマト:白河市の農産物直売所や他の直売所でも人気のある野菜です。新鮮なトマトはサラダやパスタソースに最適です。

3.  キャベツ:白河市の直売所で手に入るキャベツは、シャキシャキとした食感があり、お漬物や炒め物に使われます。

4.  にんにく:白河市周辺の直売所で購入できるにんにくは、風味豊かで料理に欠かせない調味料です。

 

中野沢温泉について

 中ノ沢温泉は、福島県耶麻郡猪苗代町に位置しています。こちらは古くから親しまれる名湯で、特に胃腸病や慢性皮膚病に効能があるとされています¹。以下に詳細をご紹介します。

-  温泉の特徴

    - 中ノ沢温泉は、安達太良山の西麓に広がる温泉地です。

    - 源泉は強酸性の硫黄泉で、毎分約13,400リットルも湧き出しています。

    - その湯は胃腸病や皮膚病に効果的とされ、特にピリピリした肌触りや湯上りのサッパリ感が愉しめます。

    - 以前は旧沼尻硫黄鉱山の採掘で繁栄していましたが、現在は軽便鉄道は廃線になりました。それでも、交通の要所として 

 重要な役割を果たしており、観光客で賑わっています。

    - 猪苗代湖や磐梯高原、会津若松、喜多方など各方面へのアクセスが良く、1年を通じて多くの人々が訪れています。

-  歴史的な舞台

    - 中ノ沢温泉は、昭和29年のヒット曲「高原列車は行く」の舞台としても知られています。この歌に歌われたのは中ノ沢・沼

 尻両温泉の湯治客を運んでいた旧沼尻軽便鉄道でした。

磐梯山の爆裂火口について

 磐梯山の爆裂火口について。磐梯山は日本の福島県にある活火山で、1888年に噴火した際に生じた爆裂火口が特に有名です。

 この爆裂火口は、磐梯山の内部構造をよく示しています。具体的には、磐梯山を構成する火山角礫岩と溶岩の互層が見られます。火口壁は雄大で、地層の重なりが過去の噴火の歴史を伝える証拠となっています。上半分には安山岩の溶岩と火山灰などとの境界を示す複数の線があります。岩石が角張って見える部分は溶岩で、櫛ヶ峰の真下の岩石が白くなっているのはマグマの熱で変質したためです。

 また、この爆裂火口周辺には銅沼(あかぬま)と呼ばれる強酸性の沼が存在しています。銅沼から酸性の水が地中を通って流れ、段々とアルカリ性になり、五色沼の様々な色合いを生み出していると言われています。

 

 銅沼(アカヌマ)は、日本の福島県にある磐梯山の麓に位置する火口湖です。この銅沼は、1888年の磐梯山の噴火によって形成されました。沼の水は強酸性で、その名の通り銅のような赤い色をしています。

 銅沼へのアクセスは、裏磐梯スキー場を縦走する往復約3kmのコースを辿ります。ゲレンデトップからは、磐梯山の荒々しい山体崩壊壁や桧原湖の美しい景色が広がります。ちなみに、7月にはNHKの「ブラタモリ」でもこの銅沼が紹介されたことがあります。

 銅沼は、その赤い色と磐梯山の景色を楽しめるガイド付きトレッキングも行われています。このトレッキングは、磐梯山の麓から出発し、銅沼を経由して山頂に向かうコースです。途中からは急登となりますが、周囲270°を絶壁に囲まれた景観は圧巻です。


GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、 みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(72)

 GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光の映像(72)です。

 浄土平からアクティブリゾーツ裏磐梯に向かいます。

 車中では添乗員から様々なホテルとツアーのアナウンスがありました。ホテルの露天風呂の入浴可能時間。売店の営業時間。宅配便など。明日の中津川渓谷ツアーについて。早朝の毘沙門沼付近ハイキングマップはフロントにあること。朝食開始時間は午前6時半。旅行支援クーポン3000円はホテル到着後に配布。今回のクーポンは明日のツアーも福島県内なので使えるとのこと。

アクティブリゾーツ裏磐梯について

 アクティブリゾーツ裏磐梯(旧 裏磐梯ロイヤルホテル)は、磐梯朝日国立公園を代表する景勝地で、五色沼のすぐ近くに位置する大型リゾートホテルです。磐梯山を望む恵まれた立地で、隣には美術館もあります。敷地内には源泉を有する五色沼露天岩風呂があり、四季折々の大自然を満喫できます。

 また、メルキュール裏磐梯リゾート&スパ(旧アクティブリゾーツ 裏磐梯)もあります。こちらは雄大な磐梯山を望む高原のリゾートホテルで、磐梯朝日国立公園を代表する景勝地「五色沼」まで徒歩約8分の距離にあります。室内からは壮大な磐梯山を眺めることができ、森のリゾートで癒しのひとときを過ごすことができます。

 アクセス情報として、メルキュール裏磐梯リゾート&スパは福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-309に位置しており、JR磐越西線の猪苗代駅からタクシーで約20分、または猪苗代駅から磐梯高原行きのバスで約25分でアクセスできます。

 アクティブリゾーツ裏磐梯(現在はメルキュール裏磐梯リゾート&スパとして知られています)のお風呂情報をご紹介します。このリゾートホテルは磐梯朝日国立公園を代表する景勝地で、五色沼のすぐ近くに位置しています。

-  屋根のない天空露天風呂:神経痛や関節痛をはじめ、慢性消化器病、疲労回復など、幅広い適応症があるため、アクティブ派にもうれしいお湯です。入浴時間は男性が5:00~10:00と13:00~25:00、女性が5:00~10:00と13:00~25:00です。

-  大浴場:サウナと水風呂が併設されており、野趣溢れる露天風呂もあります。湯船でも自然との一体感に浸れ、心身を心地よくリセットできます。大浴場の入浴時間は男性が15:00~23:00と6:00~10:00、女性が15:00~23:00と6:00~10:00です。

 売店の営業時間は以下の通りです。

-  1階ショッピングプラザ:16:30~21:00(宅配便も承ります)

中津川渓谷について

 中津川渓谷は、福島県の中津川の源流にある秘境の渓谷です。秋元湖に流れ込む中津川が約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などを形成しています。この美しい渓谷は夏と秋には紅葉や新緑が楽しめ、春も美しい景観が広がっています。遊歩道やレストハウスも整備されているので、ぜひ散策してみてください¹。また、上流には「いろは滝」という48以上の滝があると言われているそうです²。中津川渓谷は裏磐梯随一の紅葉スポットで、カエデ、ハンノキ、ヤマザクラなどの広葉樹が秋には谷を赤や黄色に染める光景が素晴らしいです³。観光タクシーを利用するか、車で「中津川渓谷レストハウス」の駐車場を利用してアクセスできます。

五色沼ハイキングコースについて

裏磐梯の五色沼付近のハイキングコースについて。

 五色沼自然探勝路は、裏磐梯を代表する湖沼群を巡る人気のコースです。以下の詳細をご覧ください。

-  難易度 : 初級

-  全長 : 片道約4km

-  所要時間 : 約1時間30分

 このコースは、20~30の湖沼からなる五色沼湖沼群沿いに整備されています。四季や天候、時間帯によって、五色沼は異なる色に見えるため、何度訪れても異なる景色を楽しむことができます。アップダウンは少ないですが、岩がごろごろしていたり、雨が降るとぬかるみができやすいため、足元には注意が必要です。

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
五色沼ハイキングコース

アクティブリゾーツ裏磐梯に到着♪

 バスはアクティブリゾーツ裏磐梯に到着しました。ホテル前には広い駐車場が広がっています。また前面の駐車場を抜けて前に進むと五色沼ハイキングコースに行けます。明日の早朝に時間があれば楽しめそうです。


ホテルに入りました。

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
アクティブリゾーツ裏磐梯ホテル入口

 さっそく、バスを降りてからすぐに、ホテル入口から入り、フロント前の1階ロビーに私たちは集められて、ホテルの説明がありました。ホテル入口は二重扉でしたが、驚いたのは風除室の広さです。とても広く設けられていました。


風除室に備えられているもの

 アクティブリゾーツ裏磐梯1階入り口の風除室は広く、様々なサービスに供されているものが置いてありました。左の写真には、荷物を載せた運ぶ大きな台車と傘のビニール取り付け装置。右の写真には、外出用サンダル。それとガラス扉の向こうにホテルのお客様用のオレンジ色の車い椅子。


1階ホテルフロント前ロビーにて渡されたホテル案内

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
1階フロント前ロビーで渡されたホテル案内

1階フロント前で、旅行支援クーポンと鍵などを受け取る

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
1階フロント前で旅行支援クーポンと鍵などを受け取りました

 ホテルに入るとフロント前に集合し、添乗員さんからホテルの説明と上のホテル案内とホテル内の地図、そして旅行支援クーポンとホテルの部屋、食事券(4日の夕食、5日の朝食)の鍵を受け取りました。


部屋に入る前に「アメニティ」と「浴衣」を取りました

GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
1階フロント横の「アメニティ」コーナー
GOTO旅行支援で行く、8つの紅葉ハーモニー! 宮城蔵王・裏磐梯、五色温泉、みちのく錦秋の絶景紀行の3日間、新幹線と大型バスで行く東北紅葉観光。
2階エレベーター前の「浴衣」コーナー

 1階フロント前で旅行支援のクーポンと部屋の鍵などを受け取り、それから部屋に上がる前に1階フロント横の「アメニティ」コーナーと2階エレベーターホールにある「浴衣」コーナーからそれぞれ必要なものを取りました。


アクティブリゾーツ裏磐梯の部屋(2階の279号室)

 ツアー二日目のホテル、アクティブリゾーツ裏磐梯の部屋の様子です。時間は午後4時50分です。夕食バイキングは午後5時30分からなので、荷物をとりあえず部屋に置いて、夕食前のちょっとした時間にホテル1階の「ショッピング・プラザ」で旅行支援クーポンを使い、お土産を買うことにしました。